【2026年モデル】ダイキン AXシリーズとAシリーズを解説!高コスパエアコンといえばコレ!

製品レビュー・比較

ダイキンのハイエンドモデル「AXシリーズ/Aシリーズ」に、2026年モデルが登場しました!うるさらXと同じく、2025年11月発売予定です。

単純なスペックだけで見たら最高クラスのうるさらXとまったく同等なのに、加湿機能や換気機能ないため価格的には抑えられていて、高コスパなエアコンになっています!

今回の2026年モデルでは、2027年省エネ基準に向けたAPFの大幅な向上と無駄な運転を省く節電制御、猛暑に備えたスピード冷房などそこそこ大きなモデルチェンジとなっています。

この記事では、新モデルの注目ポイントを分かりやすく紹介しつつ、2025年モデルとの違いや、AX/Aシリーズの性能・機能についても徹底的に解説していきます!(うるさらxと同じ変更内容です)

※この記事にはプロモーションを含みます。

■ダイキンの機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!私の独断と偏見でモデルを分けた時に、AシリーズはSランクに位置づくエアコンとなります。

ちなみに、ダイキンのエアコンはよく「うるさら」と呼ばれていますが、実はこれ、全モデル共通の愛称ではありません。「うるさらX」などの名前で知られているのは、RXシリーズやRシリーズといった一部の上位モデル限定なんです。三菱電機の「霧ヶ峰」が壁掛けルームエアコン全体の愛称なのに対し、ダイキンの「うるさら」はあくまで特定モデルにつけられたシリーズ名という点は意外と知られていないかもしれません。

ダイキン シリーズ一覧

ダイキンエアコンのシリーズをざっくりまとめてみました。

機種名一覧

畳数AXシリーズ
(住宅設備用モデル)
Aシリーズ
(家電量販店モデル)
6畳用S226ATASAN226AAS
8畳用S226ATASAN226AAS
10畳用S286ATASAN286AAS
12畳用S366ATASAN366AAS
14畳用S406ATAPAN406AAP
18畳用S566ATAPAN566AAP
20畳用S636ATAPAN636AAP
23畳用S716ATAPAN716AAP
26畳用S806ATAPAN806AAP
29畳用S906ATAPAN906AAP

国内全エアコンのシリーズ一覧

左が住宅設備用モデルで右が家電量販店モデルです。

※モデルチェンジなどで適宜ランクは変動します。

■ダイキンAシリーズの魅力とは?

まずはデザインから。
2025年モデルから変更なしだと思われます。少なくともサイズに変更はありません。

奥行が370mmとかなり大きめですね。

Aシリーズの主な特徴

どんなエアコン?

高スペック×高コスパなエアコン!予算に余裕があればかなりおすすめしたいエアコンです!

特徴① さらら除湿がすごい!

ダイキンカタログより引用

さらら除湿は除湿時に部屋が冷えすぎないように熱交換器の温度を細やかにコントロールすることで快適さを維持しつつ、除湿できるダイキン独自の除湿方式です。再熱除湿と似ていますが、厳密にいうと再熱除湿の定義に該当しないようです。

また、29畳用エアコンはさらら除湿に対応していないようです。

ダイキンカタログより引用
さらら除湿方式やり方いつ使う?
弱冷房除湿通常の除湿室温も下げたいとき
寒くなりにくい除湿必要分だけ熱交換器を冷やす室温下げたくないとき
室温維持しつつ除湿加熱と冷却の組み合わせ雨の日などで気温が低いとき
給気除湿外の乾いた空気を取り入れる冬で部屋が湿気っぽいとき
(部屋干しとか)

特徴② 暖房のタフさがスゴい!

ダイキンカタログより引用

外気温が-25℃でも運転が可能なタフネスさがあります。-25℃まで可能なのは同じくダイキンのRシリーズのみとなります。

-25℃でも動くのであれば、寒冷地でも全然使用可能ですね。このあたりの余裕さは他のメーカーとは段違いです。

■2026年モデルの新機能は?

2026年モデルのAシリーズは以下のようにパワーアップしています。けっこう

①省エネ性能UP!

大きくなってパワーアップ!

14畳以上の室外機サイズを大きくすることで、省エネ性能の向上を図っているようです。特に、ボリュームゾーンの14畳用(200V),18畳用エアコンの2つに関しては20畳エアコンより大きなサイズになっています。RシリーズやGXシリーズも似たような感じにしていますね。

②「プレミアムPIT制御」でより快適に!

ずっと一定の温度を維持してくれる!

ダイキンHPより引用

室温のばらつきが抑えられるようになり、より快適な空間を作れそうですね。(29畳用は対象外のようです)

最近は、低速運転時の制御に各社力を入れているように思いますね。パナソニックも0.3kWの最小能力を実現してきたりと、これからもその流れは加速していきそうです。

③「エコブースト制御」で節電!

エアコン起動時に節電してくれる!

ダイキンHPより引用

プレミアムPIT制御が設定温度付近の低速運転時に力を発揮する制御でしたが、エコブースト制御は起動時の一番消費電力がかかるタイミングで節電力を発揮する制御のようです。

細かい制御方法は分かりませんが、AI学習機能を用いて無駄を見つけて、省エネ制御していこうというものです。

④「猛暑時スピード気流」で早く冷やす!

部屋の真ん中から涼しくなるよ!

ダイキンHPより引用

外気温が35℃以上の猛暑日に風向を部屋の中心に向けることで、ムラなく全体を冷やしていこうというものです。あくまでも風向の制御であって、でてくる冷風温度等は変わりません。

これに関しては、特に画期的な機能という印象ではないですね。

⑤最小能力を下げて、快適な温度を維持できる!

トロトロ運転が得意になった!

エアコンの運転を大部分を占めるのは、室温が安定してきたころのトロトロ運転です。最小能力の値が低いとより細やかに室温調整が可能で、サーモオフ(圧縮機停止)せずにトロトロ運転を行うことができます。

グラフは冷房ですが、暖房も同様に最小能力が下げてきています。また、快適になるだけでなく消費電力も下がるので節電効果もできます!

「畳数以上のエアコンはオーバースペックで冷えすぎる」などと言われますが実は逆で、高機能エアコンほどゆっくり運転することが得意な場合が多いと思っています!

■ライバル機種との比較

他のエアコンと比べてどこがすごいの?

今回は、Aシリーズが属するSランク帯の中で、よく選ばれている他メーカーのモデルと比較。同じ価格帯・性能帯の中でAシリーズの実力を以下の4つの観点からチェックしてみました。
①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性

◎結論

■比較対象機種

メーカー解説記事リンク ()内は量販店モデル
ダイキンAXシリーズ(Rシリーズ)
パナソニック エオリアHXシリーズ(Xシリーズ)
ゼネラル ノクリアZシリーズ
結論

冷暖房パワー暖房に強すぎる!
省エネ性14,18畳用がトップクラスの省エネ値になった!
静音性:平均~やや下くらいの静音性かと
機能性機能の中身もしかっかりしている!

①冷暖房パワー

暖房

あらゆる面で暖房に強い!

ノクリアZシリーズの20畳以上のパワーはエアコン界最強パワーなのですが、ダイキンAシリーズは限界温度が-25℃まで対応可なので寒冷地でも使用できるくらいの暖房の強さがあります!

また、パワーの下限と上限のどちらも優れているので、省エネ性もかなり期待できます!

冷房

部屋の必要能力にあった畳数を選ぼう!

暖房と違って、畳数に応じて冷房能力がしっかり区別されています。「14畳以上はパワーがすべて同じ」という話は冷房では関係ないので注意です。

2026年モデルからAシリーズの最小能力(冷房暖房ともに)がかなり引き下げられました!パナソニックは去年から下げ始めていたのでそれに追従した形になります。

室温が安定した時に、ゆっくりと低出力で快適に動いてくれることに期待ですね!

②省エネ性

14,18畳用がパワーアップしました!

うるさらxと同じですね!

③静音性

29畳用が少し気になるくらい

④機能性

必要なものはすべて揃ってます!

※記載内容には誤りがある可能性があります。メーカー公式サイト等でご確認ください。

水内部クリーンなどの清潔性はきちんとしている印象。再熱除湿アリとしていますが、厳密にはさらら除湿を指していて、中身は再熱除湿の強化版みたいな感じです。

あとは、ランニングコストを抑えるような節電機能が豊富にあることと、耐久性がしっかりしてそうなところがAシリーズの強みだと思います!

■AXシリーズのおすすめ

ご購入の際は、こちらのリンクをご活用いただけると励みになります!

購入リンクについて

「このエアコン欲しいな~」と思って、ネットでエアコンを購入しようと思っても型番などがややこしくて検索しにくいですよね・・

今回は6畳、10畳、14畳、18畳エアコンの購入リンク(Amazon/楽天市場)を載せておきます。他の畳数について調べたい方は、記事の最初の方にある機種名を参考に検索してみてください!

2025年10月現在、2026年モデルは出ていないので2025年モデルを掲載しています。
新モデル発売前の在庫セールで安いかも!

住宅設備用モデル(ネット購入はコッチ!)家電量販店モデル
S〇〇6ATAS(P)AN〇〇6AAS(P)
  • 購入前に型番、工事ありなしなどの条件確認は必ず行ってください。
  • 法人限定や要荷下ろしなどが必要なものもたまにあるのでご注意ください。
  • 流通や価格を考慮し、旧モデルも含めている場合があります。

6畳用のおすすめ

Amazon:本体のみ

created by Rinker
ダイキン
¥136,800 (2025/10/7 16:54:52時点 Amazon調べ-詳細)

10畳用のおすすめ

Amazon:本体+標準工事費込み

14畳用のおすすめ

楽天:本体のみ

18畳用の価格

Amazon:本体のみ

created by Rinker
ダイキン
¥201,800 (2025/10/7 16:59:58時点 Amazon調べ-詳細)

■購入時の注意点

実は2種類のモデルがあります

まず、知っていただきたいのが、エアコンには多くの場合、住宅設備用モデル家電量販店モデルの2種類があります。そしてネットで購入する場合は、必ず住宅設備用モデルを選びましょう。というのも、ネット上で販売されている家電量販店モデルは価格が高めになることが多いです・・

とはいえ、そもそも「どの買い方が一番安く、自分に合っているのか分からない」という方も多いはずです。実際に私も家電量販店で値引き交渉を行いましたが、値引き後の価格とネット価格を比較すると、ネットの方が安いという結果になりました。もちろん、交渉次第ではさらに安くなる場合もありますが、逆に高くなることもあります。

総合的に見て、ネット購入は平均して90点くらいを取れる印象なので、本サイトではネット購入をお勧めしています。もちろん家電量販店で買うのも全然OKだと思います!自分が納得した上で買えればなんでもOKです!

■引用

ダイキン工業HP

三菱電機HP

日立製作所HP

三菱重工サーマルシステムズHP

comfee HP

シャープHP

ハイセンスHP

コロナHP

パナソニックHP

富士通ゼネラルHP

アイリスオーヤマHP

コメント

タイトルとURLをコピーしました