
エアコンって、嫌な臭いが出たりするよね?

カビが原因だったりするよね。
清潔に保てるエアコンってないかな?
今回紹介するのは【日立XJシリーズ】
レベルの高い空気清浄や内部でカビが発生しにくいような工夫が多くなされている清潔さに特化した日立のフラグシップモデルになります。
比較対象のエアコンとして同じフラグシップモデルの
東芝DRシリーズと徹底比較していきます!
- 日立XJシリーズの特徴と性能
- 東芝DRシリーズとの違い
- 項目別のエアコンのおすすめ(パワー・省エネ・静音・機能)
- おすすめの買い方
※100V、200V機がある場合は、200V機で評価しています。
100V機だと性能がやや下がりますのでご注意ください
※プロモーションあり
失敗しないために!まずはエアコンの畳数チェックから
「この部屋に何畳用を選べばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
ご安心ください!下のツールを使えば、部屋の広さや条件に合わせてピッタリの畳数がわかります。
エアコン選びを失敗しないために、まずは確認しておきましょう。
【エアコン畳数 目安計算】
※このツールはエアコン選びの「目安」を分かりやすく知るためのものです 😊
実際の冷え方・暖まり方は、天井高さ・間取り・断熱性能などにより異なります。
あくまで参考としてお使いください。
日立の機種シリーズ
まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!
私の独断と偏見でモデルを分けた時に、
XJシリーズはフラグシップモデルに位置づくエアコンとなります。

次に日立のエアコンのラインナップについて紹介です。
※適宜ランクが変動します。

機種名(6畳用の場合):RAS-XJ2225S
RAS:ルームエアコン?
XJ:シリーズ名⇒XJシリーズ
22:容量[kW]⇒2.2kW
25:2025年モデル
S:室内機100Vコンセント
(D):室内機200Vコンセント
最後に畳数ラインナップです。
6~29畳とフルラインナップになります。

家電量販店モデルについて
本記事では住宅設備用エアコンについて紹介しています。
家電量販店のモデル名が異なるため、「あれ?売ってないぞ!」とならないようにご注意ください。
基本的に住宅設備用モデルと家電量販店モデルはモデル名は異なりますが、基本性能は同じで機能面に多少違いがある程度です。
ゆえに、家電量販店でエアコンを購入予定の方は本記事を参考にしつつ、機能面の確認をすることをお勧めいたします。
もしくはネットで住宅設備用エアコンを購入し、くらしのマーケットなどで良さそうな業者さんを選ぶのもいいですよ!
ちなみに、下請け作業じゃない業者さんがベストです
↓こんな文言があればOK

- XJシリーズ⇒Xシリーズに該当

家電量販店モデルの特徴は?
カタログではまったく同じで、違いはなさそうでした。
マイナーチェンジくらいでしょう。
日立XJシリーズの魅力とは?
XJシリーズの主な特徴
一言でいうと、室内機、室外機ともに清潔に保てて、空気清浄もできるクリーンなエアコン。
・凍結洗浄
室内機は加熱した後に、凍結し、そのあとに洗い流すという凍結洗浄を行います。
室外機側も凍結を利用し、汚れを落とすようです。
室外機の掃除はいらないだろと思う方もいらっしゃるかと思いますが、
目詰まりによる電気代の上昇、それに伴う高負荷運転で耐久性が下がるなどの影響もあり、
室外機の洗浄は意外にもけっこう重要だと個人的に思っています。


・ファンお掃除
おそらく日立だけの機能になります。
ファンもかなりほこりが溜まるので、これは良さそうですね。

その他の主要な機能は下記の一覧表をご覧下さい!
性能については他社比較でみていきます!

2025年モデルの変更点
空気清浄関係で変更がありますが、詳しいところは分からなかったです。。
【XJシリーズ VS ライバル機種】実力の比較検証
日立XJシリーズのライバル機種にあたるのは下記になります。
本記事では、東芝DRシリーズと比較していきます。
- 三菱電機 FZ
- ダイキン RX
日立 XJ- パナソニック LX
- 富士通 X
- 三菱重工 S
- シャープ FX
- 東芝 U-DR
ライバル機種の解説はこちら
また、畳数ラインナップは以下のようになっています。
東芝は29畳がないですね。

これらについて、①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。
◎結論
では、先に結論から
①冷暖房パワー比較:やや東芝優勢
②省エネ性比較:6,8畳は圧倒的に日立が優勢
③静音性比較:18畳以上の冷房は日立が優勢
④機能性比較:洗浄系については日立がかなり充実
⑤サイズ・価格:室内機サイズは同じ。価格は東芝が高すぎる。
比較①冷暖房パワー
やや東芝が優勢のように思います。
特に8畳暖房の東芝が強すぎます。

比較②省エネ性
日立は全エアコンの6,8畳で省エネ性No.1です。

※電気代は期間消費電力量から算出
比較③運転音
18畳以上の冷房は日立が優勢です。
ただし、暖房は基本的に東芝が優勢です。

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
これは運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。
比較④機能面
ここは人によって、必要不要の判断があるので一概には言えませんが、
機能数的には互角だと思いますが、洗浄系については日立がかなり充実していると思われます。

比較⑤サイズ
畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。
■室内機
・サイズはほぼ一緒です。
・重量は東芝がかなり重いです。
■室外機
・6,8畳は東芝がかなり小さいです。
・ただし、東芝は全体的に重量があります。

比較⑥価格
記事投稿時の段階でできるだけ安いショップを掲載しています。
工事費なしのエアコン単体の価格になります。
また、季節家電のため価格は年中を通して大きく変動します。
※100V/200Vの両方あるタイプは200Vタイプを掲載しています。
ご購入の際はコンセント対応電圧の確認をお願いします。
6畳用の価格
日立:¥137,622~
東芝:¥212,155~
8畳の価格
日立:¥148,918~
東芝:¥243,100~
14畳の価格
日立:¥175,805~
東芝:¥271,700~
日立XJシリーズまとめ
最後に日立XJシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。
- エアコンを清潔に保ちたい人
- 6,8畳で省エネ性が高いエアコンが欲しい人
おすすめの買い方
最安値で設置したいなら、ネット購入が圧倒的にお得!
エアコンの価格は日々変動しますが、基本的にモデルチェンジ前の冬や、夏の終わりの在庫一掃セールが狙い目です。
設置は「くらしのマーケット」などのサービスを活用!
ネットでエアコン単体を購入した後は、くらしのマーケットなどで実績のある業者を選ぶのがおすすめ。顔が見えるので安心して依頼できます!
家電量販店も選択肢のひとつ!
「調べるのが面倒!設置もすべてお任せしたい!」という方は、家電量販店での購入もアリ。保証が充実している点もメリットです。
※本記事の住宅設備用モデルと家電量販店モデルはシリーズ名が違うのでご注意ください。
自分に合うエアコンを知りたい!という方へ
今回ご紹介したシリーズ以外にも、実はまだまだたくさんの機種があります。
全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。
…これだけあると、エアコン選びって本当に悩ましいですよね。
「まだどの機種にするか決めきれない…」
「候補はあるけど、他にもいいのがあるかも?」
そんな方にこそ試していただきたいのが、おすすめ機種診断です!
ご希望の機能や価格帯を選んでいただくだけで、
私の独断と偏見で(でも真剣に!)ぴったりの機種をご提案させていただきます!

コメント