【掃除しすぎ!】コロナSP/SVシリーズをざっくり解説

製品レビュー・比較

今回紹介するのは【コロナSPシリーズSVシリーズ
コロナエアコンの中で最高峰のフラグシップモデルとハイグレードモデルのエアコンになります。
ちなみにReLaLa(リララ)という愛称がついており、福本莉子さんがCMに起用されていますね!
あまり馴染みのないメーカーになりますが、コロナ独自の機能があったりするので刺さる人には刺さるかもしれないです!
基本スペックはおおよそ一緒なので一緒に解説いたします。

★この記事で分かること★
  • コロナSP/SVシリーズの特徴性能
  • SP/SVシリーズの違い
  • 項目別のエアコンのおすすめ(パワー・省エネ・静音・機能)
  • おすすめの買い方

※100V、200V機がある場合は、200V機で評価しています。
 100V機だと性能がやや下がりますのでご注意ください
※プロモーションあり

失敗しないために!まずはエアコンの畳数チェックから

「この部屋に何畳用を選べばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
ご安心ください!下のツールを使えば、部屋の広さや条件に合わせてピッタリの畳数がわかります
エアコン選びを失敗しないために、まずは確認しておきましょう。

【エアコン畳数 目安計算】

▼ 詳細条件で再計算

※このツールはエアコン選びの「目安」を分かりやすく知るためのものです 😊
実際の冷え方・暖まり方は、天井高さ・間取り・断熱性能などにより異なります。
あくまで参考としてお使いください。

コロナの機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!

私の独断と偏見でモデルを分けた時に、
SP/SVシリーズは上位モデルAに位置づくエアコンとなります。
※カタログ上では、SPシリーズはフラグシップモデルの名称ですが、
スペックで分類すると上位モデルAに属します。


次にコロナのエアコンのラインナップについて紹介です。
※モデルチェンジなどで適宜ランクは変動します。

機種名(6畳用の場合):CSH-SP22BR

CSH:CORONAやHeatpomp/Heatingの頭文字?
SP:シリーズ名⇒SPシリーズ
22:容量[kW]⇒2.2kW
BR:累進記号っぽい
(2):室内機200Vコンセント

最後に畳数ラインナップです。
Maxで18畳までですね。12畳が一切ないのはなんででしょうね。

家電量販店モデルについて

本記事では住宅設備用エアコンについて紹介しています。

家電量販店のモデル名が異なるため、「あれ?売ってないぞ!」とならないようにご注意ください。

基本的に住宅設備用モデル家電量販店モデルはモデル名は異なりますが、基本性能は同じで機能面に多少違いがある程度です。

ゆえに、家電量販店でエアコンを購入予定の方は本記事を参考にしつつ、機能面の確認をすることをお勧めいたします。

もしくはネットで住宅設備用エアコンを購入し、くらしのマーケットなどで良さそうな業者さんを選ぶのもいいですよ!

ちなみに、下請け作業じゃない業者さんがベストです
↓こんな文言があればOK

家電量販店モデル名
  • SPシリーズ⇒Zシリーズ
  • SVシリーズ⇒家電量販店モデルはなし

家電量販店モデルの特徴は?

SPシリーズには後ほど説明する”よごれま扇“というコロナ独自のお掃除機能がありますが、
家電量販店モデルのZシリーズには搭載されていません。

コロナSP/SVシリーズの魅力とは?

まずはデザインから。

室内機はSPシリーズとSVシリーズで共通ですが、リモコンに違いがあります。
左がSPシリーズ用、右がSVシリーズ用のリモコンで、それぞれに搭載されているボタンに違いがあります。

  • SPシリーズには「洗浄ボタン」があり、これはアクアドロップ洗浄というSPシリーズ特有の機能を操作するためのものです。
  • 一方、SVシリーズには「パワフルボタン」があり、すばやく冷暖房したいときに便利な機能です。

なお、SPシリーズにはパワフルボタンがありませんが、メニュー操作で「暖速モード」に切り替えれば、最大パワーでの暖房運転が可能です。

SPシリーズ
SVシリーズ

※コロナHPより引用

SP/SVシリーズの主な特徴

一言でいうと、
SPシリーズ:独自の清掃技術で清潔感を売りにしているエアコン!
SVシリーズ:機能面はスタンダードだが、パワーや速冷暖房に重きを置いたエアコン!

・特徴① よごれま扇(SPシリーズのみ)

●シートでカビが付きやすい送風路を掃除!(コロナ独自)
見た目的にはここを掃除するとカビが無いように見えますね。

●ブラシで送風ファンを掃除!
ちょっと簡易的な作りに見えますが、ほこり予防には効果はありそうですね。

・特徴② アクアドロップ洗浄(SPシリーズのみ)

洗浄運転中は、1時間あたり最大3Lもの結露水を発生させて、熱交換器に付着した汚れを洗い流します。これだけの結露水を発生させるには、熱交換器をかなり冷やす必要があるため、洗浄中は部屋が冷えてしまうかもしれないですね。

さらに、洗浄後には内部を乾燥させるために温風が出てくるので、室内の温度が上下することがあります。そのため、洗浄運転は外出前などのタイミングに行うのがベストかと思われます。

下記は私が機能として注目する項目をまとめた一覧表です。
ぜひ参考にしてください。

2025年モデルの変更点

すみません。分からなかったです・・


【違いは何?】SPシリーズとSVシリーズで比較

SPシリーズとSVシリーズの違いを見ていきます。

①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。

◎結論

では、先に結論から

総評

①冷暖房パワー比較:まったく一緒。
②省エネ性比較:6,8,10畳はSPが優勢。
③静音性比較:まったく一緒。
④機能性比較:清潔機能やスマホ連携でSPが優勢
⑤サイズ・価格:サイズはほぼ互角。

比較①冷暖房パワー

まったく同じでした。
機体のべースは一緒のようですね。


比較②省エネ性

6,8,10畳の省エネはSPシリーズが優勢です。
ただし、省エネ性を上げるためにSPシリーズの室外機は少し大きくしていそうです

※電気代は期間消費電力量から算出

比較③運転音

ここはまったく同じですね。
ココには載せていないですが、室外機の運転音はSPシリーズが1~2dB小さいです。
(室外機が大きい分の効果です)

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。

比較④機能面

SPシリーズの方が機能は多いです。
大きな違いとしては、スマホ連携、アクアドロップ洗浄、よごれま扇などになります。

比較⑤サイズ

畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。

重量・サイズ比較

■室内機
・まったく同じです。
■室外機
6,8,10畳はSPシリーズが大きいです。その分、省エネ性と静音性が向上。

比較⑥価格

記事投稿時の段階でできるだけ安いショップを掲載しており、工事費なしのエアコン単体の価格になります。
季節家電のため価格は年中を通して大きく変動します。

※100V/200Vの両方あるタイプは200Vタイプを掲載しています。
 ご購入の際はコンセント対応電圧の確認をお願いします。

6畳用の価格

SPシリーズ(2025年モデル):¥106,000~(信頼できそうなショップが無かったので掲載していません)
SVシリーズ(2024年モデル):¥72,000~

14畳用の価格

SPシリーズ(2025年モデル):??(信頼できそうなショップが無かったので掲載していません)
SVシリーズ(2024年モデル):¥150,713~

コロナSP/SVシリーズまとめ

最後に、コロナSP/SVシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。

SP/SVシリーズがおすすめの人
  • コスパがいい商品が欲しい人
  • 清潔性があるエアコンを安く欲しい人
  • 保証やサポートなどを自分で調べられる人(海外メーカーのため)

おすすめの買い方

最安値で設置したいなら、ネット購入が圧倒的にお得!
エアコンの価格は日々変動しますが、基本的にモデルチェンジ前の冬や、夏の終わりの在庫一掃セールが狙い目です。

設置は「くらしのマーケット」などのサービスを活用!
ネットでエアコン単体を購入した後は、くらしのマーケットなどで実績のある業者を選ぶのがおすすめ。顔が見えるので安心して依頼できます!

家電量販店も選択肢のひとつ!
「調べるのが面倒!設置もすべてお任せしたい!」という方は、家電量販店での購入もアリ。保証が充実している点もメリットです。

※本記事の住宅設備用モデルと家電量販店モデルはシリーズ名が違うのでご注意ください。

自分に合うエアコンを知りたい!という方へ

今回ご紹介したシリーズ以外にも、実はまだまだたくさんの機種があります。
全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。

…これだけあると、エアコン選びって本当に悩ましいですよね。

「まだどの機種にするか決めきれない…」
「候補はあるけど、他にもいいのがあるかも?」
そんな方にこそ試していただきたいのが、おすすめ機種診断です!

ご希望の機能や価格帯を選んでいただくだけで、
私の独断と偏見で(でも真剣に!)ぴったりの機種をご提案させていただきます!

おすすめ機種診断
国内のエアコンってめちゃくちゃあるのはご存知でしょうか?全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。さらに家電量販店モデルを加えたり、モデル違いも含めると何千種類となります・・…...

引用

ダイキン工業HP

三菱電機HP

日立製作所HP

三菱重工サーマルシステムズHP

comfee HP

シャープHP

ハイセンスHP

コロナHP

コメント

タイトルとURLをコピーしました