【コスパ◎】ダイキンGXシリーズを徹底解説!機能性やライバル機種との比較で検証!

製品レビュー・比較

今回紹介するのは【ダイキンGXシリーズ
空調業界No.1のダイキンが出している高機能エアコンになります。

比較対象のエアコンとして同じ上位モデルとして人気のある
東芝DZシリーズ徹底比較していきます!

★この記事で分かること★
  • ダイキンGXシリーズの特徴性能
  • 東芝DZシリーズとの違い
  • 項目別のエアコンのおすすめ(パワー・省エネ・静音・機能)
  • おすすめの買い方

※100V、200V機がある場合は、200V機で評価しています。
 100V機だと性能がやや下がりますのでご注意ください
※プロモーションあり

失敗しないために!まずはエアコンの畳数チェックから

「この部屋に何畳用を選べばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
ご安心ください!下のツールを使えば、部屋の広さや条件に合わせてピッタリの畳数がわかります
エアコン選びを失敗しないために、まずは確認しておきましょう。

【エアコン畳数 目安計算】

▼ 詳細条件で再計算

※このツールはエアコン選びの「目安」を分かりやすく知るためのものです 😊
実際の冷え方・暖まり方は、天井高さ・間取り・断熱性能などにより異なります。
あくまで参考としてお使いください。

ダイキンの機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!

私の独断と偏見でモデルを分けた時に、
GXシリーズは上位モデルBに位置づくエアコンとなります。


次にダイキンのエアコンのラインナップについて紹介です。
※適宜ランクが変動します。

機種名(6畳用の場合):S224ATGS

S:ルームエアコン?
22:容量[kW]⇒2.2kW
4:2024年モデル
AT:壁掛け?
G:シリーズ名⇒GXシリーズ
(S):室内機100Vコンセント
(P):室内機200Vコンセント
(V):室外機200Vコンセント

最後に畳数ラインナップです。
6~23畳とこのクラスでは標準的なラインナップになります。

家電量販店モデルについて

本記事では住宅設備用エアコンについて紹介しています。

家電量販店のモデル名が異なるため、「あれ?売ってないぞ!」とならないようにご注意ください。

基本的に住宅設備用モデル家電量販店モデルはモデル名は異なりますが、基本性能は同じで機能面に多少違いがある程度です。

ゆえに、家電量販店でエアコンを購入予定の方は本記事を参考にしつつ、機能面の確認をすることをお勧めいたします。

もしくはネットで住宅設備用エアコンを購入し、くらしのマーケットなどで良さそうな業者さんを選ぶのもいいですよ!

ちなみに、下請け作業じゃない業者さんがベストです
↓こんな文言があればOK

家電量販店モデル名
  • GXシリーズ⇒Fシリーズに該当

家電量販店モデルの特徴は?

・基本スペックが違います。
 GXシリーズの方が能力は高いです。特に14,18畳で差があります。

・室外機のサイズが違います。
 GXシリーズについては20,23畳より14,18畳の方が大きいです。その分、能力や省エネ性が爆上がりしています。

GXシリーズ 
Fシリーズ

ダイキンGXシリーズの魅力とは?

GXシリーズの主な特徴

一言でいうと、高機能ながらも価格は抑えられているコスパ◎なエアコン

機能は以下の一覧表のように機能性抜群で、性能については他社比較でみていきます!

下記は私が機能として注目する項目をまとめた一覧表です。
ぜひ参考にしてください。

2025年モデルの変更点

現在、2024年モデルが最新です。


【GXシリーズ VS ライバル機種】実力の比較検証

ダイキンGXシリーズのライバル機種にあたるのは下記になります。
本記事では、東芝DZシリーズと比較していきます。

ライバル機種(上位モデルA)
  • ダイキン MX
  • ダイキン GX
  • パナソニック EX
  • パナソニック EL
  • パナソニック N
  • 富士通 L
  • シャープ HV
  • 東芝 U-DZ
  • コロナ W
  • ハイセンス H

ライバル機種の解説はこちら

また、畳数ラインナップは以下のようになっています。

東芝は12畳と23畳がないですね。

これらについて、①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。

◎結論

では、先に結論から

総評

①冷暖房パワー比較:14,18畳が強すぎる
②省エネ性比較:14,18畳が強すぎる
③静音性比較:東芝が優勢
④機能性比較:互角
⑤サイズ・価格:どの畳数でもダイキンの方がかなり安い。

比較①冷暖房パワー

14,18畳はダイキンがこのランク帯で飛び抜けて強いです。

ただし、10畳の暖房の差はけっこうありますね。
このランク帯では東芝10畳の能力が強すぎるのでダイキンが特段弱いわけではなさそう。


比較②省エネ性

14,18畳がここでも強すぎます。
東芝が弱いわけではないです。

※電気代は期間消費電力量から算出

比較③運転音

音は基本的に東芝が優勢です
東芝DZの室内機は奥行がかなりあり、このランク帯で一番大きくて重いです。
その分、静音性が強いようです!

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
これは運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。

比較④機能面

ここは人によって、必要不要の判断があるので一概には言えませんが、
互角ですね。違いとしては、AI運転、冬の暖房の暖まり速度などです。

比較⑤サイズ

畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。

重量・サイズ比較

■室内機
・高さは東芝の方が小さく、奥行はダイキンの方が小さく、
 トータルでダイキンがコンパクトで軽量です。
■室外機
ダイキンの14,18畳がかなりでかくて重いです。20.23畳よりでかいです。

比較⑥価格

記事投稿時の段階でできるだけ安いショップを掲載しています。
工事費なしのエアコン単体の価格になります。
また、季節家電のため価格は年中を通して大きく変動します。

※100V/200Vの両方あるタイプは200Vタイプを掲載しています。
 ご購入の際はコンセント対応電圧の確認をお願いします。

6畳用の価格

ダイキン:¥106400~
東芝:¥175780~

14畳の価格

ダイキン:¥191120~
東芝:¥230780~

18畳の価格

ダイキン:¥165000~(14畳より安いですね)
東芝:¥252780~

ダイキンGXシリーズまとめ

最後にダイキンGXシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。

GXシリーズがおすすめの人
  • 高機能なエアコンが欲しい人
  • 電気代を抑えたい人(特に14,18畳がおすすめ)
  • 加湿とか換気はいらないけどそれ以外の機能は欲しい人
  • メーカー保証やサポートも欲しい人

おすすめの買い方

最安値で設置したいなら、ネット購入が圧倒的にお得!
エアコンの価格は日々変動しますが、基本的にモデルチェンジ前の冬や、夏の終わりの在庫一掃セールが狙い目です。

設置は「くらしのマーケット」などのサービスを活用!
ネットでエアコン単体を購入した後は、くらしのマーケットなどで実績のある業者を選ぶのがおすすめ。顔が見えるので安心して依頼できます!

家電量販店も選択肢のひとつ!
「調べるのが面倒!設置もすべてお任せしたい!」という方は、家電量販店での購入もアリ。保証が充実している点もメリットです。

※本記事の住宅設備用モデルと家電量販店モデルはシリーズ名が違うのでご注意ください。

自分に合うエアコンを知りたい!という方へ

今回ご紹介したシリーズ以外にも、実はまだまだたくさんの機種があります。
全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。

…これだけあると、エアコン選びって本当に悩ましいですよね。

「まだどの機種にするか決めきれない…」
「候補はあるけど、他にもいいのがあるかも?」
そんな方にこそ試していただきたいのが、おすすめ機種診断です!

ご希望の機能や価格帯を選んでいただくだけで、
私の独断と偏見で(でも真剣に!)ぴったりの機種をご提案させていただきます!

おすすめ機種診断
国内のエアコンってめちゃくちゃあるのはご存知でしょうか?全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。さらに家電量販店モデルを加えたり、モデル違いも含めると何千種類となります・・…...

引用

ダイキン工業HP

三菱電機HP

日立製作所HP

三菱重工サーマルシステムズHP

comfee HP

シャープHP

コメント

タイトルとURLをコピーしました