ダイキンのエアコンはシリーズによって搭載機能が大きく異なり、それに合わせてリモコンの操作方法も変わります。「冷房・暖房ボタンしか使っていない」「説明書を読むのは面倒」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、2025年最新のダイキンエアコン主要シリーズ(E、CX/C、GX/F、AX/A、RX/R)のリモコン操作方法をシリーズごとにわかりやすく解説します。さらに、リモコン型番の見方・よくあるエラーコード一覧・リモコンが効かない時の対処法までまとめているので、ぜひブックマークして活用してください!
ダイキンエアコン リモコンの特徴(共通機能)
まずはダイキンリモコンに共通する基本機能を押さえておきましょう。
- 基本操作
冷房・暖房・除湿・送風・温度調整・風量・風向(左右風向は機種による)はすべてのシリーズに搭載。 - 型番の確認方法
リモコンの表面や裏面などに印字されたラベルで確認可能。シリーズごとに型番が異なるので、紛失・故障時の購入時に役立ちます。
シリーズ別リモコン解説
まずは、ダイキンのシリーズのざっくり解説です。
シリーズごとに機能が異なるため、もちろんリモコンも異なります。だいたいの操作は同じですが、微妙に違ったりするのでシリーズごとにリモコンの操作方法を解説していきます。

Eシリーズ(ARC478A110 / ARC478A111)
リモコン型番 | 対象エアコン |
---|---|
ARC478A110 | S225ATES S255ATES S285ATES S365ATES S405ATEP S565ATEP |
ARC478A111 | AN225AES AN225AES AN285AES AN365AES AN405AEP AN565AEP |

- シンプルなリモコンで、冷房・暖房・除湿など基本機能に特化。
- 余計なボタンがないため高齢者や機械が苦手な方にも使いやすい。
- ANから始まる機種は左右風向のボタンがあります。
CXシリーズ/Cシリーズ(ARC478A114)
リモコン型番 | 対象エアコン |
---|---|
ARC478A114 | S225ATCS S255ATCS S285ATCS S365ATCS S405ATCP S565ATCP S635ATCP S715ATCP AN225ACS AN225ACS AN285ACS AN365ACS AN405ATCP AN565ACP |

・フィルタ掃除、左右風向、サインリセットが追加。
GXシリーズ/Fシリーズ(ARC478A119)
リモコン型番 | 対象エアコン |
---|---|
ARC478A119 | S224ATGS S254ATGS S284ATGS S364ATGS S404ATGP S564ATGP S634ATGP S714ATGP AN225AFS AN225AFS AN285AFS AN365AFS AN405AFP AN565AFP AN635AFP AN715AFP |

・ランドリーボタンが追加。
AXシリーズ/Aシリーズ(ARC472A140 / ARC472A141)
リモコン型番 | 対象エアコン |
---|---|
ARC472A140 | S225ATAS S255ATAS S285ATAS S365ATAS S405ATAP S565ATAP S635ATAP S715ATAP S805ATAP S905ATAP |
ARC472A141 | AN225AAS AN225AAS AN285AAS AN365AAS AN405AAP AN565AAP AN635AAP AN715AAP AN805AAP AN905AAP |


・がっつり機能やボタンが追加されています。
・メインどころでいうと、AI快適自動、節電自動が追加されました。
・メニューボタンからかなり詳細設定ができます。これは取扱説明書をご覧ください。
RXシリーズ/Rシリーズ(ARC472A138 / ARC472A139)
リモコン型番 | 対象エアコン |
---|---|
ARC472A138 | S225ATRS S225ATRS S285ATRS S365ATRS S405ATRP S565ATRP S635ATRP S715ATRP S805ATRP S905ATRP |
ARC472A139 | AN225ARS AN225ARS AN285ARS AN365ARS AN405ARP AN565ARP AN635ARP AN715ARP AN805ARP AN905ARP |


・加湿ボタン、換気ボタンが追加されました。
・メニューボタンからかなり詳細設定ができます。これは取扱説明書をご覧ください。
エラーコード一覧と対処法
エラーコード確認の手順(ダイキンエアコン)
- 運転ランプが点滅 → エラー発生のサイン。
- リモコンの 「取消」 または 「終了/取消」 を 5秒以上長押し。
- 表示される 「U○○」「A○○」などの英数字 がエラーコード。
- ボタンを押していくと、エラーコードが順に表示される。※エラーがなくても表示はされます。
- 該当するエラーコードが表示されたときには、ピーーーという長い音が鳴る。
よくあるエラーコード例
エラーコード | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
A5 | 室内ユニット内部の温度異常(エアフィルターの汚れなど) | フィルター清掃 |
E7 | 室外ユニットのファン停止(異物混入の可能性) | 電源を切ってから異物を取り除く |
F6 / L3 / L4 / L5 | 室外ユニット内部の温度上昇(吹出口の塞ぎなど) | 障害物を取り除く |
エラーコードまとめ
緑色はセルフ対応できるかもしれないエラーで、赤色はメーカー対応や修理のプロが必要なセルフ対応不可のエラーです。
エラーコード | 簡易内容(原因) | 主な対処法 |
---|---|---|
00 | 不具合検知で停止 | メーカー点検・修理 |
A3 | ドレン水位異常(詰まり) | ドレンホースの詰まりを解消 |
A5 | 熱交換器の温度異常 | フィルター掃除 |
A6 | 室内機ファンモーター異常 | 異物確認 |
C7 | パネル開閉不具合 | 異物確認 |
C9 | 吸込温度センサー異常 | メーカー点検・修理 |
CA | 吹出口湿度センサー異常 | メーカー点検・修理(運転可) |
CC | 湿度センサー異常 | メーカー点検・修理(運転可) |
E1 | 室外機基板異常 | メーカー点検・修理 |
E6 | 圧縮機の過電流 | 吹出口の確認・フィルター掃除 |
E7 | 室外機ファン異常 | 異物確認・凍結確認 |
EA | 冷暖房切替弁異常 | メーカー点検・修理 |
F3 | 圧縮機吐出管温度の上昇 | 吹出口の確認・フィルター掃除 |
H0 | 室外機配線接続部異常 | メーカー点検・修理 |
L5 | インバーター圧縮機の過電流 | 吹出口の確認・障害物を取り除く |
PH | 加湿ユニット温度センサー異常 | メーカー点検・修理(運転可) |
U0 | 冷媒ガス不足 | メーカー点検・修理 |
U4 | 室内機と室外機の通信エラー | メーカー点検・修理 |
UA | 加湿ホース設定不良 | メーカー点検・修理 |
A3異常:エアコンクリーニングでドレンパン清掃してもらうのもアリです。
E7異常:冬場だと雪とかで回らなくなることもあります。
U0異常:冷媒ガス充填すれば解決というわけではありません。まずは、原因をしっかり突き止めないとガス補充を繰り返すことになります。
リモコンが効かないときの対処法
エアコンのリモコンが効かないときの原因は電池切れがほとんどだと思います。まったく反応しないことはないけど、反応しづらい場合も電池交換で解決します。
それでも、ダメ場合は以下を試していってください。
確認項目 | 内容・方法 |
---|---|
リモコンのリセット・電池交換 | 電池を抜き、新しいアルカリ電池に交換。 電池を抜いたまま約1分間放置、またはボタンを15秒以上長押しでリセット。 |
赤外線の送信確認 | スマホや携帯のカメラを起動し、リモコン送信部を画面越しに確認。 ボタンを押して送信部が光(オレンジ・白・紫など)れば正常。 ※インカメラ推奨。 |
ブレーカー確認 | ブレーカーが落ちていないか確認。 |
ストリーマユニット清掃 | フィルター同様に、ユニット部分のお手入れを行う。 |
赤外線干渉 | 他のリモコンや機器の赤外線が干渉していないか確認。 |
それでも、リモコンが効かないときの最終手段
上記のチェックやお手入れをしても改善しない場合、で且つエアコン本体に問題がない場合は、次の方法を検討してください。
正規リモコンを購入
→ 型番を間違えなければ、元の機能をすべて利用できます。安心感重視ならこちらがおすすめ。
汎用リモコンを利用←あまりおすすめしない
→ 各社対応のリモコンも市販されており、基本的な「冷房・暖房・温度調整」などは操作可能。
→ ただし、加湿・AI快適自動 など一部の高度な機能は使えない場合があります。
まずは 正規リモコン(型番 ARC○○○)を検索 してみるのが安心です。
Amazonや楽天でも購入できます。
汎用リモコンは応急処置的にはいいかもしれないですが、安い中国製品は不良品割合が格段に多いのでおすすめはしません。かなりデザインを似せているものもあるので純正リモコンとお間違えの無いように。

古いエアコンだし、汎用リモコンで対応したいなどの場合は、エルパというブランドがおすすめです。
コメント