大寒波を乗り越える!エアコンが暖まらない時のチェックリスト

エアコンの豆知識

引用:https://rescue.epark.jp/columns/kaden/aircon/1180

暖房が止まった?寒波でエアコンが暖まらないときに確認すべきこと

寒い冬、さあ暖房をつけようと思ったら、あれ?「暖かくならない!」。このような体験をしたことありませんか?

寒波の時期は温度が大きく下がるため、エアコンに不具合を感じる人も増えます。しかし、実は簡単なチェックで解決できる場合も多いのです。

この記事では、エアコン暖房が止まる、暖かくならない時に確認しておきたいポイントをご紹介します!

エアコンの設定を見直そう

最初に確認すべきは、エアコンの設定です。

チェックポイント

・設定温度の確認:暖房温度が低すぎないか?
 まずは暖房30℃くらいのMAX温度で温風が出るかを確認しましょう。2,30分待っても温風が
出てこなければ故障の可能性で出てきます。
・運転モードの確認:冷房モードになっていないか?
・エコモードやタイマー設定:暖房の効率に影響が出ることもある

エアコンの「エコモード」は、電気を節約しながらお部屋を快適な温度に保つための特別な運転モードです。このモードを使うと、エアコンが自動的にお部屋の温度や明るさに合わせて運転を調整し、必要以上に冷やしたり暖めたりしないようにします。例えば、日中は日差しが強く部屋が明るいので、エアコンは少し強めに運転します。一方、夜になって部屋が暗くなると、エアコンは自動的に運転を弱めて、電気の無駄遣いを防ぎます。
content.toshiba-lifestyle.com

しばらく止まる?「霜取り運転」の可能性

エアコン暖房が一時停止する場合、寒い日に「霜取り運転」が作動している可能性があります。

霜取り運転が発生しやすい条件

🌡 外気温が5℃以下
🌨 室外機の周りが湿っている・風通しが悪い
🕒 長時間暖房運転をしている

これが発動すると10〜15分ほど暖房が止まりますが、異常ではなく通常の動作なので安心してください。

霜取り運転について
エアコンの「霜取り運転」は、冬の暖房時に室外機に付く霜を溶かすための大切な機能です。霜が付くと、エアコンの効率が下がり、暖房がうまくできなくなります。

霜取り運転とはどのような機能ですか? : よくあるご質問(エアコン) - 富士通ゼネラル JP
富士通ゼネラル エアコンのよくあるご質問「霜取り運転とはどのような機能ですか?」の回答ページです。

霜取り運転の仕組み
エアコンが暖房をしていると、室外機から冷たい空気を外に出します。そのとき、室外機の内部にある「熱交換器」という部分がとても冷たくなります。その冷たい熱交換器に空気中の水分が凍って霜になります。霜がたくさん付くと、エアコンが外の空気をうまく取り込めなくなり、暖房の効率が悪くなります。そこで、エアコンは自動的に「霜取り運転」を始めます。この運転では、室外機の熱交換器を暖めて霜を溶かします。霜取り運転中は、エアコンから暖かい風が出なくなりますが、しばらくすると霜が溶けて、また暖房が始まります。

霜取り運転の必要
霜が付いたままだと、エアコンは外の空気をうまく取り込めず、暖房の効率が下がります。また、霜が多く付くと、エアコンが壊れる原因にもなります。そのため、霜取り運転はエアコンを長持ちさせ、効率よく暖房をするためにとても大切な機能です。

霜取り運転の頻度を落とすには
設定温度を下げる
⇒室外機のフィン温度を上げることで霜が付きづらくなります。
物や雪を室外機周りに置かない。
⇒ショートサーキットという現象で室外機から出てきた超冷風が吸込み口に戻り、結果としてフィン温度が下がり霜が付きやすくなります。

霜取り運転とは(店舗・オフィスエアコン) - よくあるご質問
霜取り(除霜/デフロスト)運転とは何でしょうか?

フィルターの清掃と点検

エアコンのフィルターに汚れが溜まると、暖房効率が大きく低下します。

フィルター清掃のポイント

✔  汚れが詰まっていると空気の流れが悪くなり、暖房能力が低下
✔  フィルター清掃の方法と注意点(例:水洗い可能なもの、掃除機での吸引)
✔  交換が必要な場合のサイン(フィルターの変色や破損など)

フィルター掃除の手順

panasonic.jp


1. エアコンの電源を切る
まず、エアコンの電源をオフにします。安全のため、コンセントからプラグを抜くとさらに安心です。

2. フィルターを取り外す
エアコンの前面パネルを開け、フィルターを取り外します。取り外し方は、エアコンの取扱説明書を確認してください。

3. フィルターのホコリを取る
取り外したフィルターの表面に付いているホコリを、掃除機でやさしく吸い取ります。掃除機のヘッドをそのまま当てるのではなく、毛ブラシなどのアタッチメントを使用して、やさしくはらうようにホコリを取ると、効率よくお掃除できます。


kuratoku.lcx.mitsubishielectric.co.jp

4. フィルターを水洗いする
ホコリを取った後、フィルターを水で洗います。水洗いすることで、ホコリや汚れをしっかり落とせます。洗うときは、強くこすらず、やさしく洗いましょう。

5. 乾かす
洗ったフィルターは風通しの良い日陰で完全に乾かします。十分に乾かすことで、カビの発生を防げます。

6. フィルターを元に戻す
フィルターが完全に乾いたら、元の場所に戻します。その後、エアコンの電源を入れて、正常に動作するか確認しましょう。

注意点

  • 掃除をするときは、エアコンの電源を必ず切り、コンセントからプラグを抜くと安全です。
  • フィルターが破れたり、汚れがひどくて取れない場合は、新しいフィルターに交換しましょう。
  • 掃除をするときは、エアコンの取扱説明書を確認し、正しい方法で行いましょう。

定期的にフィルターを掃除することで、エアコンの効率が良くなり、電気代の節約にもつながります。また、エアコンの寿命を延ばすことができます。

エアコンの内部清掃と点検

エアコン内部の汚れが原因で暖房効率が下がることもあります。特に熱交換器や送風ファンが汚れていると、温風の出が悪くなります。

内部清掃のポイント

🔹  熱交換器の汚れ:柔らかいブラシで表面を清掃
🔹  送風ファンの確認:埃が詰まっていないか確認し、必要なら清掃
🔹  プロのクリーニングも検討:定期的な専門業者の清掃で長持ちさせる

風量の低下

エアコン内部のフィルターとは別で外付けのフィルターを付けていないでしょうか?
内部のフィルター清掃を清潔に保つためにつけている方もおられるかと思います。

しかし、この市販のフィルターによって空気の吸い込みが弱くなり、風量が間違いなく低下します。

また、風量が低下すると熱交換器の温度が上がって、温度センサーが誤検知を起こし、暖まらない可能性もあります。

フィルタ掃除の頻度をできるだけ抑えたい気持ちはわかるのですが、暖まらなくなっては元も子もないので市販フィルターはおすすめしません。。

異常があった場合の対応

上記のチェックを行ってもエアコンが暖まらない場合、以下の点も確認しましょう。

異常が疑われる症状と対応策

❗  冷媒不足:ガス漏れの可能性があるため、専門業者に点検依頼
❗  センサーの不具合:温度センサーが故障していると、正しく動作しない
❗  エアコンの寿命:10年以上使用している場合は買い替えを検討

よくある質問(FAQ)

Q. エアコンが完全に止まってしまった場合は?
A. 電源コードの抜き差しを試し、ブレーカーの確認を行いましょう。それでも改善しない場合はメーカーや専門業者に相談を。

Q. フィルター掃除の頻度は?
A. 2週間に1回の清掃が理想ですが、使用頻度によって調整してください。

まとめ

エアコンが暖まらない原因には、設定ミスやフィルターの汚れ、霜取り運転などさまざまな要因があります。まずは簡単にチェックできるポイントを確認し、それでも解決しない場合は内部清掃や専門業者の点検を検討しましょう。

以上のように寒波に備えてエアコンのメンテナンスをしっかり行い、快適な冬を過ごしてください。

エアコンの仕組みについてもっと知りたいという方はぜひこちらもご覧ください!

エアコンってどう動くの?仕組みを簡単解説
1. エアコンの役割って何?エアコンの基本的な役割は、「室内の温度や湿度を調整して、快適な環境を作ること」です。親世代、高齢世帯になると、エアコンは贅沢品であまり使いたがらない方も多数いらっしゃると思いますが、現代の生活では、エアコンは私た...

コメント

タイトルとURLをコピーしました