「部屋に収まるエアコンがなかなか見つからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?
実は、パナソニックには“薄さの方向”で選べるコンパクトエアコンがあるんです!
それが今回ご紹介するのはエオリア「EXシリーズ」と「GXシリーズ」。
EXは奥行きがスリム、GXは高さがスリム。それぞれに適した設置場所があり、見た目やスペックも違ってきます。また、パナソニック独自の技術でお掃除機能に特化したモデルになります!
※家電量販店モデルも同じモデル名です。ただし、型番は異なります。詳細は後述します。
この記事では、この2つのシリーズの違いや選び方のポイントをわかりやすく解説。
「どっちが自分の部屋に合うの?」と迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!
- EX/GXシリーズの特徴と性能
- EX/GXシリーズの違い
- 項目別のエアコンのおすすめ(パワー・省エネ・静音・機能)
- おすすめの買い方
- 評判や辛口コメント
※100V、200V機がある場合は、200V機で評価しています。
100V機だと性能がやや下がりますのでご注意ください
※プロモーションあり
失敗しないために!まずはエアコンの畳数チェックから
「この部屋に何畳用を選べばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
ご安心ください!下のツールを使えば、部屋の広さや条件に合わせてピッタリの畳数がわかります。
エアコン選びを失敗しないために、まずは確認しておきましょう。
【エアコン畳数 目安計算】
※このツールはエアコン選びの「目安」を分かりやすく知るためのものです 😊
実際の冷え方・暖まり方は、天井高さ・間取り・断熱性能などにより異なります。
あくまで参考としてお使いください。
■パナソニックの機種シリーズ
まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!
私の独断と偏見でモデルを分けた時に、
EXシリーズは上位モデルB、GXシリーズはスタンダードモデル(コンパクト)に位置づくエアコンとなります。
パナソニックはEolia(エオリア)という名称ですね。

次にPanasonicのエアコンのラインナップについて紹介です。
※モデルチェンジなどで適宜ランクは変動します。


機種名(6畳用の場合):CS-225DEX
CS:ルームエアコン?
22:容量[kW]⇒2.2kW
5:2025年モデル
D:?
EX:シリーズ名⇒EXシリーズ
(2):室内機200Vコンセント
最後に畳数ラインナップです。
EXシリーズは23畳まであり、GXは一つ少なく20畳までのラインナップになっています。

家電量販店モデルについて
本記事では住宅設備用エアコンについて紹介しています。家電量販店のモデル名が異なるため、「あれ?売ってないぞ!」とならないようにご注意ください。
基本的に住宅設備用モデルと家電量販店モデルはモデル名は異なりますが、基本性能は同じで機能面に多少違いがある程度です。ちなみに家電量販店モデルの方が価格は高い傾向にあります。
ゆえに、家電量販店でエアコンを購入予定の方は本記事を参考にしつつ、機能面の確認をすることをお勧めいたします。
もしくはネットで住宅設備用エアコンを購入し、くらしのマーケットなどで良さそうな業者さんを選ぶのもいいですよ!
ちなみに、下請け作業じゃない業者さんがベストです
↓こんな文言があればOK

シリーズ名は一緒ですが、型名は違うので購入の際はご注意下さい。

家電量販店モデルの特徴は?
①HEMS連携ができない。
home IoTなどパナソニックのIoT一元管理のツールを導入していなければ、特に問題ないと思います。
連携できたら省エネとかをまるっと管理できますよ~の雰囲気です。多くに方は気にする部分ではないと思います。

②カラーが微妙に違う?
同じカラーかもしれないのですが、住宅設備モデルにはクリスタルホワイト(マット調)と書かれています。現物を見たわけではないですが、やや質感が違うかもしれません。
■パナソニックEX/GXシリーズの魅力とは?
まずはデザインから。
EXシリーズはスクエア型のスタイリッシュなフォルムで薄型な形状です。
GXシリーズは高さが50mmほど小さく、高さ制限のある部屋にもつけやすいですね!


リモコン形状は同じようなものですが、バックライト液晶画面かどうかが大きな違いですかね。
消灯後の寝る前にエアコンを操作するときに見やすいので意外と便利ですね。


※パナソニックHPより引用
EX/GXシリーズの主な特徴
一言でいうと、
EXシリーズ:フィルタ掃除に特化し、省エネ性も高めのコスパ◎なエアコン!
GXシリーズ:スタンダードモデルに機能性を搭載してくれたちょうどいいエアコン!
特徴① フィルタ自動掃除
EXシリーズはフィルターに付着したホコリをブラシでかき集め、ダストボックスにためるのではなく屋外へ自動排出する方式を採用しています。
そのため、フィルター掃除はもちろん、ダストボックスの掃除すら不要という、まさにフィルター掃除に特化したエアコンです。
この自動排出機能は、現時点ではパナソニック独自の技術とされています。
一方、GXシリーズにもフィルター自動掃除機能はありますが、ホコリの自動排出機能は非搭載。また、EXのようなブラシも確認されておらず、どのようにホコリを集めているかは明記されていませんが、ダストボックスにホコリを集めてくれる仕組みになっています。
そのため、フィルター掃除の手間は省けるものの、ダストボックスの定期的な掃除は必要になります。


特徴② 空気清浄能力が高い!

パナソニックのエアコンといえば「ナノイー」による空気清浄機能が有名ですが、EX/GXシリーズにもこの高性能な清潔機能がしっかり搭載されています。
しかも、最上位モデルであるLXシリーズと同等の空気清浄性能を備えているため、「この価格帯でここまで?」と驚くレベル感です。
ちなみに、ワンランク下のJシリーズにもナノイーは搭載されていますが、空気清浄のカバー範囲や除菌力はやや控えめ。それに比べてEX・GXシリーズは、このクラスではトップクラスの清潔性能を持っていると言えるでしょう。
フィルター自動掃除機能と合わせて、「お手入れの手間を減らしつつ、空気もきれいに保ちたい」という方にぴったりのモデルです!
Jシリーズと比較してイメージで4倍くらいのパワフルさがあります。

また、下記は私が個人的に注目する機能をまとめた一覧表です。
ぜひ参考にしてください!
機能数は一緒ですが、質の面ではEXが優勢です。

■EXシリーズ vs GXシリーズ
①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。
◎結論
では、先に結論から
①冷暖房パワー比較:6,20畳はEXが優勢
②省エネ性比較:6,14畳はEXが優勢。特に14がおすすめ。
③静音性比較:ほぼ互角。12畳は×
④機能性比較:ほぼ同じ。
⑤サイズ・価格:価格は2万円ほどGXが安い
※ランク帯が違うので基本的にEXが優勢になります。それを踏まえてご覧ください。
比較①冷暖房パワー
冷房はまったく一緒と言ってもいいくらいですね。
ただ、暖房については基本的にうっすらとEXが上回っていて、特に6畳用、20畳用で差が大きく出ています。6,20畳を検討の方は注意してください。

比較②省エネ性
6畳用・14畳用のモデル選びで迷っているなら、EXシリーズが特におすすめですね。
なかでもEXシリーズの14畳用モデルは、室外機のサイズが18畳・20畳・23畳用と同じ大きさなんです。
そのぶん余裕のある設計となっており、運転効率が高く、省エネ性にも優れていると考えられます。
さらに驚きなのは、14畳用モデルにもかかわらず12畳用よりもパワフルなのに、電気代はほぼ同等という点。
つまり、「パワーは欲しいけど電気代は抑えたい」という欲張りニーズにもしっかり応えてくれる、コスパ抜群の省エネモデルです。

※電気代は期間消費電力量から算出
比較③運転音
いよいよ12畳用エアコンを買う要素が無くなってきました・・
冷房の音が突き抜けてますね。。EXもGXもです。
比較の話では、EXシリーズの方が気持ち分だけ、静音性が高いようです。

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。
比較④機能面
細かい部分を含めたらEXシリーズの方が機能面は充実していますが、
そこまで変わらないかなと思っています。
フィルタ掃除の排出方式が自動かどうかくらいだと思っています。
左:EXシリーズ、右:GXシリーズ

※記載内容には誤りがある可能性もあります。メーカー公式サイト等でご確認ください。
比較⑤サイズ
畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。
■室内機
・薄さはEX、高さはGXが優勢です。
■室外機
・GXの6畳が奥行が全エアコンでNo.1クラスの薄さです。あまりメリットはないですが。。

比較⑥価格
記事投稿時の段階でできるだけ安いショップを掲載しており、工事費なしのエアコン単体の価格になります。
※季節家電のため価格は年中を通して大きく変動します。
※100V/200Vの両方あるタイプは200Vタイプを掲載しています。
ご購入の際はコンセント対応電圧の確認をお願いします。
6畳用の価格
EXシリーズ:¥123,456~
GXシリーズ:¥107,075~
10畳用の価格
EXシリーズ:¥157,000~
GXシリーズ:¥145,200~
14畳用の価格
EXシリーズ:¥176,000~
GXシリーズ:¥166,550~
■ほんのり辛口コメント
今までの評価はカタログスペックを基に基本的に良い部分を紹介しています。
ただし、デメリットや良くない評判はどのエアコンにも必ずあります。
そこで私が調べてちょっと感じたことを辛口コメントとしてここに残しておきます。
※私の主観要素が多めなので「なんか勝手に言ってるわ」くらいの感じでみてください。
辛口コメント1
EXシリーズの自動排出のお掃除機能ですが、ほこりが排気ホース内で詰まったりしないか心配ですね。
室内機と室外機が遠い場合、曲げ回数や長さの制約もありますので、そのあたりは注意した方が良さそうです。
あと、ベランダとかに置いた場合、ほこりがベランダにたまらないのかも気になります。

■EX/GXシリーズまとめ
最後に、パナソニックEX/GXシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。
- お掃除機能が欲しい人
- 価格は抑えつつ、機能面をそこそこ豪華にしたい人
- コンパクトサイズのエアコンを探している人
おすすめの買い方
最安値で設置したいなら、ネット購入が圧倒的にお得!
エアコンの価格は日々変動しますが、基本的にモデルチェンジ前の冬や、夏の終わりの在庫一掃セールが狙い目です。
設置は「くらしのマーケット」などのサービスを活用!
ネットでエアコン単体を購入した後は、くらしのマーケットなどで実績のある業者を選ぶのがおすすめ。顔が見えるので安心して依頼できます!
家電量販店も選択肢のひとつ!
「調べるのが面倒!設置もすべてお任せしたい!」という方は、家電量販店での購入もアリ。保証が充実している点もメリットです。
※本記事の住宅設備用モデルと家電量販店モデルはシリーズ名が違うのでご注意ください。
自分に合うエアコンを知りたい!という方へ
今回ご紹介したシリーズ以外にも、実はまだまだたくさんの機種があります。
全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。
…これだけあると、エアコン選びって本当に悩ましいですよね。
「まだどの機種にするか決めきれない…」
「候補はあるけど、他にもいいのがあるかも?」
そんな方にこそ試していただきたいのが、おすすめ機種診断です!
ご希望の機能や価格帯を選んでいただくだけで、
私の独断と偏見で(でも真剣に!)ぴったりの機種をご提案させていただきます!

コメント