
エアコンって、こんなに高かったっけ…?

物価高もあって、最近高いよね・・
海外ブランドのエアコンってどうなのかな?
今回紹介するのは【comfee】
円安や物価高の影響で、有名メーカーの最新モデルは10万円を超えるのも珍しくなくなってきました。
そんな中、Amazonや楽天でふと目に入るのが「Comfee」や「Hisense」などの海外ブランド。
値段もびっくりするくらい安くて、「これでちゃんと使えるなら最高なんだけど…」と気になっている方も多いはずですよね。私も気になっています。
でも実際のところ、安い海外製エアコンって本当に使えるの?故障は?取り付けは?と疑問もつきませんよね。
この記事では、特に注目されているComfee(コンフィー)というエアコンブランドについて、
「どこの会社?」「信頼性は?」「おすすめできるの?」という点を、エアコン設計経験のある私ができるだけ分かりやすく解説します!
比較対象のエアコンとして同じスタンダードモデルとして人気のある
ダイキン Eシリーズと徹底比較していきます!
- comfeeの特徴と性能
- ダイキン Eシリーズとの違い
- コスパ最強エアコンの選び方(パワー・省エネ・静音・機能)
- おすすめの買い方
※100V、200V機がある場合は、200V機で評価しています。
100V機だと性能がやや下がりますのでご注意ください
※プロモーションあり
失敗しないために!まずはエアコンの畳数チェックから
「この部屋に何畳用を選べばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
ご安心ください!下のツールを使えば、部屋の広さや条件に合わせてピッタリの畳数がわかります。
エアコン選びを失敗しないために、まずは確認しておきましょう。
【エアコン畳数 目安計算】
※このツールはエアコン選びの「目安」を分かりやすく知るためのものです 😊
実際の冷え方・暖まり方は、天井高さ・間取り・断熱性能などにより異なります。
あくまで参考としてお使いください。
comfeeの機種シリーズ
まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!
私の独断と偏見でモデルを分けた時に、
comfeeはスタンダードモデルに位置づくエアコンとなります。

次にcomfeeのエアコンのラインナップについて紹介です。
最近出たばかりで、モデルは1種類です。

機種名(6畳用の場合):CYA-221A
CYA:ルームエアコン?
22:シリーズ容量[kW]⇒2.2kW
1A:累進記号?
最後に畳数ラインナップです。
上に記載している通り、6,10,14畳のみになります。
※自動お掃除機能はついていません。
家電量販店モデルについて
comfeeは家電量販店モデルと住宅設備用モデルを分けていないようです。
【Comfeeとは?】価格重視派に人気の注目ブランド
Comfee(コンフィー)はどこのエアコン?
Comfeeは、中国の巨大家電メーカー「美的集団(Midea Group)」が展開するコスパ特化型ブランドです。
美的集団は、ダイキンなどと並び、世界トップクラスのエアコン販売シェアを誇る企業。
Comfeeは、そのMideaの技術と製造ラインを活かして、「価格重視だけど信頼性もある」というポジションを狙った製品です。
実際、日本国内でも2024年には約50億円規模の売上を記録しており、知名度はじわじわと上昇中。
価格帯は2.2kW(6畳用)モデルで3〜4万円台と、かなり安く手に入ることが魅力の一つです。
トヨタで例えると「ミライース」的な存在!
ざっくり言うと、Comfeeのエアコンは「とにかく安くて最低限ちゃんと使える軽自動車」みたいなイメージで、comfeeはブランド名のようです。キッチン家電などもcomfeeとしてあります。
↓ざっくりイメージです!
美的集団グループ | トヨタグループで例えると |
---|---|
美的集団(Midea Group)=親会社・グループ全体 | トヨタ自動車株式会社 |
Midea(ミデア)=中核ブランド/代表製品群 | トヨタブランドの車(プリウスやカローラなど) |
Comfee(コンフィー)=Mideaの派生・サブブランド | ダイハツの軽自動車のような位置づけ(ミライースなど) |
機能性などは全然ないですが、
「とにかく冷えてほしい」「あまり使わない部屋用」「なるべく初期費用を抑えたい」
そんなニーズにはぴったりの選択肢です。
Comfeeエアコンのここに注意!
Comfee含め海外ブランドは以下のような点に注意が必要です。
- 国内での修理・保証対応が受けれるのかよく分からない
- 取り付け工事を断られるケースがある
そのため、「安いから即決!」ではなく、工事業者や保証体制を事前に確認したほうが良いと思われます。
comfeeの魅力とは?
comfeeの主な特徴
一言でいうと、多少リスクはあるが価格としては断トツで安いエアコン。
特徴①:冷やす。暖める。究極のシンプルさ。
特徴②:リモコンがスタンダードモデルとしてすごく使いやすそう。

2025年モデルの変更点
2025年モデルの情報はなし。
【本当にいい?】comfeeのリアル評判
まずは、実際にcomfeeを使っている人たちの口コミや評価を見ていきましょう。
悪そうな口コミ

取付工事込みと書いていたが、一部地域のみだけだった。
分かりづらい表記。

室外機の音がうるさいと感じる。
たしかに14畳の室外機がかなりうるさそうです。
室内機は普通です。

※不具合については、ある個体だけで発生する可能性があり、製品すべてに当てはまるわけではないのでご留意ください。
【コスパ最強の畳数選び】comfeeの実力を解説!
次にcomfeeのエアコンとして重要な①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性が備わっているのかを検証し、コスパの良い畳数をピックアップします!
基本的に、エアコンの能力は以下のようなクラスに分かれています。
- 小容量クラス:6~8畳
- 中容量クラス:10~12畳
- 大容量クラス:14畳以上
この分類を踏まえながら、ご覧いただければと思います。
◎結論
先に結論から。
パワー重視の方:6畳がいいかも。
電気代重視の方:6畳がいいかも。
静音性重視の方:14畳がコスパ◎。ただし、室外機はうるさそう。
※おすすめ畳数:基本的に能力は上のクラス、電気代、静音性は下のクラスの方が優秀ですが、その中でも、”このクラスの割には音が静かだ”といった感じのコスパ◎のものををピックアップしています。
観点①冷暖房パワー
畳数ごとに冷暖房の最大能力をグラフ化しています。
冷房・暖房それぞれにおいて、畳数に対して必要な能力を満たしているかをご確認ください。
(※必要能力を上回っていても、必ずしも快適性を保証するものではありません)
・特に普通だが、6,10畳の差があまりないように思う。

観点②電気代
1年の内に使用する消費電力量(冷房・暖房)とそれらを踏まえて算出した1カ月当たりの電気代、そして年間トータルの省エネ性能を示すAPFでグラフを構成しています。
・省エネ性はあまりないように思います。他メーカは年間消費電力量がほぼ同じなのですが、comfeeだけ消費電力量が多いです。
・参考)電気代は一カ月あたり、1710円です。(6畳用)

観点③室内運転音
基本的にパワーが高いとそれに比例して音は大きくなります。
・スペックで見るとかなり静かです。
・特に14畳の暖房運転音は全14畳エアコンでNo.1クラスの静音性です。
(ただし、室外機はうるさそうです・・)

【comfee VS ライバル機種】比較検証
comfeeのライバル機種にあたるのは下記になります。
本記事では、ダイキン Eシリーズと比較していきます。
- ダイキン E
- 三菱電機 霧ヶ峰 GV
- パナソニックエオリア F
- 富士通ノクリア C
- 三菱重工ビーバー T/TWF
- 東芝大清快 U-M
- コロナ N
- アイリスオーヤマ_airwill G
- ハイセンス S
また、畳数ラインナップは以下のようになっています。
メイン畳数のみのラインナップです。

これらについて、①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。
◎結論
では、先に結論から
①冷暖房パワー比較:10,14畳はダイキンが優勢。
②省エネ性比較:ダイキンが優勢。
③静音性比較:すべてcomfeeが優勢
④機能性比較:ダイキンが多機能且つ内容も充実
⑤サイズ・価格:価格はcomfeeが圧倒的に安い
比較①冷暖房パワー
10畳、14畳の暖房で明らかに差があります。
このあたりは要確認ですね。

また、運転可能温度域がcomfeeは少し弱く、低温暖房能力(外気温2度の時のパワー)も結構差が出ています。真夏、真冬時に能力不足を感じたり、霜取り運転が多くなったりするかもしれないです。


比較②省エネ性
電気代に差があるのは気になりますね。
さすがに省エネ性は少し弱いかもです。

※電気代は期間消費電力量から算出
比較③運転音
圧倒的にcomfeeの方が静音性が高そうです。
なぜこんなにも差が出るのか。一つの理由として、カタログに載せる数値にどれだけ余裕を持たせているのかなどもあると思います。
何回も書いていますが、14畳の室外機はうるさそうなのでご注意を。

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
これは運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。
比較④機能面
ダイキンが圧倒的に優勢です。(このクラスはダイキンの機能性が強いです)
comfeeは本当に必要最小限の機能しか持たせていません。
また、スマホ連携△は別売品のアダプタが必要なため△としています。

比較⑤サイズ
畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。
■室内機
・幅と高さは同じですが、comfeeの方が奥行が25mm薄いです。
謎なのが、薄いけど重量は1.5kgも重いんですよね・・
■室外機
・畳数によって大きかったり小さかったりしますが、だいたい同じです。

比較⑥価格
記事投稿時の段階でできるだけ安いショップを掲載しています。
工事費なしのエアコン単体の価格になります。
また、季節家電のため価格は年中を通して大きく変動します。
6畳用の価格
さすがに一番安いエアコンですね。
価格は強すぎます。
【2024年?モデル】 comfee 最安値挑戦 [工事なし] エアコン 6畳 10畳 14畳 クーラー 暖房 冷房 空調 除湿 セルフクリーニング スタンダード 2.2kw 2.8kw 4.0kw 家庭用 室内機 室外機セット リモコン 上下ルーバー ルームエアコン 静音 省エネ 内部清浄 価格:43,800円~(税込、送料別) (2025/3/24時点) 【2025年モデル】ダイキン Eシリーズ [S225ATES-W] Eシリーズ ダイキン ルームエアコン 室内機:高さ250mmコンパクトタイプ 冷房/暖房:6畳程度 2025年モデル 単相100V・15A ホワイト 【送料無料】 【クーポン有★2025/3/30迄】 価格:84,500円(税込、送料別) (2025/3/19時点) 【2024年モデル】ダイキン Eシリーズ エアコン 6畳 ダイキン DAIKIN S224ATES-W ホワイト Eシリーズ [ルームエアコン(主に6畳用)]【楽天リフォーム認定商品】 価格:80,080円~(税込、送料別) (2025/3/19時点) |
14畳の価格
こちらもかなり安いですね。ただ、コスパ的には6畳用の方がいいかなといった感じです。
【2024年?モデル】 comfee 最安値挑戦 [工事なし] エアコン 6畳 10畳 14畳 クーラー 暖房 冷房 空調 除湿 セルフクリーニング スタンダード 2.2kw 2.8kw 4.0kw 家庭用 室内機 室外機セット リモコン 上下ルーバー ルームエアコン 静音 省エネ 内部清浄 価格:84,800円~(税込、送料別) (2025/3/24時点) (6畳用と同じリンクです) 【2025年モデル】ダイキン Eシリーズ S405ATEP-W ダイキン Eシリーズ 壁掛形 14畳程度 シングル 単相200V ワイヤレス 室内電源 ルームエアコン 今だけS405ATEP-Wが特別価格 価格:130,975円(税込、送料無料) (2025/3/19時点) 【2024年モデル】ダイキン Eシリーズ エアコン 14畳 ダイキン Eシリーズ 単相200V 2024年モデル S404ATEP-W DAIKIN 冷房 暖房 除湿 送風 タイマー スマホ対応 コンパクトサイズ 風向・風量調節 温度0.5℃単位 リモコン 操作簡単 内部クリーン 新生活 買い替え【楽天リフォーム認定商品】 価格:113,080円~(税込、送料別) (2025/3/19時点) |
comfeeまとめ
最後にcomfeeがおすすめの人を最後にまとめます。
- とにかく値段重視の人
- 機能は特に重視しない人。
- 保障などについて、調べられる人。
おすすめの買い方
最安値で設置したいなら、ネット購入が圧倒的にお得!
エアコンの価格は日々変動しますが、基本的にモデルチェンジ前の冬や、夏の終わりの在庫一掃セールが狙い目です。
設置は「くらしのマーケット」などのサービスを活用!
ネットでエアコン単体を購入した後は、くらしのマーケットなどで実績のある業者を選ぶのがおすすめ。顔が見えるので安心して依頼できます!
家電量販店も選択肢のひとつ!
「調べるのが面倒!設置もすべてお任せしたい!」という方は、家電量販店での購入もアリ。保証が充実している点もメリットです。
※本記事の住宅設備用モデルと家電量販店モデルはシリーズ名が違うのでご注意ください。
コメント