【安いけど大丈夫?】comfeeエアコンを徹底解説!ダイキンとの比較で実力をチェック!

製品レビュー・比較
更新

2025/7/22 記事内容(保証、アフターサポート、Amazon購入方法解説)の更新

今回紹介するの【comfeeというエアコン。円安や物価高の影響で、有名メーカーの最新モデルは10万円を超えるのも珍しくなくなってきました。

そんな中、Amazonや楽天でふと目に入るのが「comfee」という海外ブランド。値段もびっくりするくらい安くて、「これでちゃんと使えるなら最高なんだけど…」と気になっている方も多いはずですよね。私も気になっています。

でも実際のところ、安い海外製エアコンって本当に使えるの?故障は?取り付けは?と疑問もつきませんよね。

この記事では、特に注目されているcomfee(コンフィー)というエアコンブランドについて、「どこの会社?」「信頼性は?」「おすすめできるの?」という点を、エアコン設計経験のある私ができるだけ分かりやすく解説します!

比較対象のエアコンとして同じスタンダードモデルとして人気のあるダイキン Eシリーズ徹底比較していきます!

★この記事で分かること★
  • comfeeの特徴性能
  • comfeeってどんなメーカー?
  • 保証やアフターサポートについて
  • ダイキン Eシリーズとの違い
  • 購入の仕方


※プロモーションあり

■comfeeの機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!

私の独断と偏見でモデルを分けた時に、comfeeはスタンダードモデルのDランクに位置づくエアコンとなります。

comfeeは1シリーズだけですね。住宅設備用モデルと家電量販店モデルの概念はなさそうですが一応どちらにも載せてます。モノは同じです。

※ランクは適宜変わります。

機種名について

機種名(6畳用の場合):CYA-221B

CYA:ルームエアコン?
22:シリーズ容量[kW]⇒2.2kW
1B:2025年モデル(1Aは2024年モデル)

家電量販店モデルについて

comfeeは家電量販店モデルと住宅設備用モデルを分けていないようです。6,10,14畳用の3機種しかありません。

■【Comfeeとは?】価格重視派に人気の注目ブランド


Comfee(コンフィー)はどこのエアコン?

Comfeeは、中国の巨大家電メーカー「美的集団(Midea Group)」が展開するコスパ特化型ブランドです。美的集団は、ダイキンなどと並び、世界トップクラスのエアコン販売シェアを誇る企業。

https://deallab.info/hvac/

Comfee(コンフィー)は「価格は抑えたいけど、信頼性も重視したい」というニーズに応えることを狙った家電ブランドで、エアコンだけでなく冷蔵庫や洗濯機などの白物家電もかなりの低価格帯で展開しています。

実は2016年に東芝の白物家電事業を買収しており、その頃から実質的に日本市場へ進出していたと言えます。近年では、自社ブランドであるComfeeを積極的に日本でも展開しているようです。


トヨタで例えると「ミライース」的な存在!

トヨタ自動車HPより引用

ざっくり言うと、Comfeeのエアコンは「とにかく安くて最低限ちゃんと使える軽自動車」みたいなイメージです!。

↓ざっくりイメージです!

美的集団グループトヨタグループで例えると
美的集団(Midea Group)=親会社・グループ全体トヨタ自動車株式会社
Midea(ミデア・マイディア)=メインブランドトヨタブランドの車(プリウスやカローラなど)
Comfee(コンフィー)=サブブランドダイハツの軽自動車のような位置づけ(ミライースなど)

機能性などは全然ないですが、「とにかく冷えてほしい」「あまり使わない部屋用」「なるべく初期費用を抑えたい」

そんなニーズにはぴったりの選択肢です!


Comfeeエアコンのここに注意!

Comfee含め海外ブランドは保証やアフターサポートがどうなっているか気になりますよね。調べてみたのですが、あまり情報が開示されていないため分かる範囲でご紹介します。

comfee 公式サイト

HPの下の方にアフターサービスについての問い合わせフォームがありました。Amazonや楽天などでの注文番号があれば、問い合わせが可能になっています。特に保証期間についての記載は見当たらなかったです。

Amazon

商品ページからアフターサポートの問い合わせができるようです。Amazonで購入した人はここから問い合わせるのもアリですね。

また、1年間の保証がある旨の記載を見つけました。ただし、保証規定などが分からないので詳細は不明です。

楽天市場

コンフィー楽天市場店のよくある質問のページでは以下の記載がありました。保証やサポート体制はあるみたいですが、肝心の詳細が分からないですね。弊社保証規定を知りたいのですが、私調べでは出てこなかったです。

というような感じで、保証やアフターサービスがあるのはあるが、内容面でやや不安が残るかなという印象です。

■comfeeの魅力とは?

主な特徴

一言でいうと、多少リスクはあるが価格としては断トツで安いエアコン

特徴①:冷やす。暖める。究極のシンプルさ

特徴②リモコンがスタンダードモデルとしてすごく使いやすそう。

2025年モデルの変更点

2025年モデルでは型番の末尾がA⇒Bに変更になっています。

性能、機能面で見ても一緒のようです。一部、運転電流が変わっていましたが誤差レベルであり、消費電力への影響もなかったので、2024年モデルも2025年モデルもほぼ同じとみて問題なさそうです。

■【本当にいい?】comfeeのリアル評判

まずは、実際にcomfeeを使っている人たちの口コミや評価を見ていきましょう。レビューはそこまで悪くなさそうです。

口コミ

たしかに14畳の室外機がややうるさそうです。
一方、室内機のカタログ値はめちゃくちゃ静かですが、ハズレの個体を引いてしまうと異音が鳴る場合があるようです。ハズレ個体はどのメーカーもありますが、ハズレ割合が気になる所です・・

※不具合については、ある個体だけで発生する可能性があり、製品すべてに当てはまるわけではないのでご留意ください。

■【コスパ最強の畳数選び】comfeeの実力を解説!

次にcomfeeのエアコンとして重要な①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性が備わっているのかを検証し、コスパの良い畳数をピックアップします!
基本的に、エアコンの能力は以下のようなクラスに分かれています。

  • 小容量クラス:6~8畳
  • 中容量クラス:10~12畳
  • 大容量クラス:14畳以上

この分類を踏まえながら、ご覧いただければと思います。

◎結論

先に結論から。

comfee おすすめ畳数

パワー重視の方6畳がコスパ◎
電気代重視の方6畳がコスパ◎
静音性重視の方14畳がコスパ◎。ただし、室外機はうるさそう。

※おすすめ畳数:基本的に能力は上のクラス、電気代、静音性は下のクラスの方が優秀ですが、その中でも、”このクラスの割には音が静かだ”といった感じのコスパ◎のものををピックアップしています。

観点①冷暖房パワー

畳数ごとに冷暖房の最大能力をグラフ化しています。
冷房・暖房それぞれにおいて、畳数に対して必要な能力を満たしているかをご確認ください。
(※必要能力を上回っていても、必ずしも快適性を保証するものではありません)

・特に普通だが、6,10畳の差があまりないように思う。

観点②電気代

1年の内に使用する消費電力量(冷房・暖房)とそれらを踏まえて算出した1カ月当たりの電気代、そして年間トータルの省エネ性能を示すAPFでグラフを構成しています。

・省エネ性はあまりないように思います。他メーカは年間消費電力量がほぼ同じなのですが、comfeeだけ消費電力量が多いです。
・参考)電気代は一カ月あたり、1710円です。(6畳用)

観点③室内運転音

基本的にパワーが高いとそれに比例して音は大きくなります。

・スペックで見るとかなり静かです。
・特に14畳の暖房運転音は全14畳エアコンでNo.1クラスの静音性です。
(ただし、室外機はうるさそうです・・)


■【comfee VS ライバル機種】比較検証

comfeeのライバル機種にあたるのは下記になります。
本記事では、ダイキン Eシリーズと比較していきます。

ライバル機種
  • ダイキン E
  • 三菱電機 霧ヶ峰 GV
  • パナソニックエオリア F
  • 富士通ノクリア C
  • 三菱重工ビーバー T/TWF
  • 東芝大清快 U-M
  • コロナ N
  • アイリスオーヤマ_airwill G
  • ハイセンス S

また、畳数ラインナップは以下のようになっています。
メイン畳数のみのラインナップです。

これらについて、①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズ・価格を評価していきます。

◎結論

では、先に結論から

総評

①冷暖房パワー比較10,14畳はダイキンが優勢。
②省エネ性比較ダイキンが優勢
③静音性比較すべてcomfeeが優勢
④機能性比較ダイキンが多機能且つ内容も充実
⑤サイズ・価格価格はcomfeeが圧倒的に安い

比較①冷暖房パワー

10畳、14畳の暖房で明らかに差があります。
そもそもダイキンの暖房が強すぎるのもありますが・・

また、冷房の運転可能温度域がcomfeeは少し弱く、また、低温暖房能力(外気温2度の時のパワー)も14畳用で結構差が出ています。真夏、真冬時に能力不足を感じたり、霜取り運転が多くなったりするかもしれないです。とはいえ、暖房可能温度-15℃はかなりハイスペックなのでそこな推せますね!

項目comfeeダイキン
冷房可能温度48℃50℃
暖房可能温度-15℃-15℃
低温暖房能力(6畳用)2.8kW2.8kW
低温暖房能力(10畳用)3.5kW3.4kW
低温暖房能力(14畳用)4.5kW5.3kW
ダイキンEシリーズ
comfee

比較②省エネ性

電気代に差があるのは気になりますね。
さすがに省エネ性は少し弱いかもです。

※電気代は期間消費電力量から算出

比較③運転音

圧倒的にcomfeeの方が静音性が高そうです。なぜこんなにも差が出るのか。一つの理由として、カタログに載せる数値にどれだけ余裕を持たせているのかなどもあると思います。

カタログ値的には静音性◎ですが、口コミであった室内機の異音の方が少し気になりますね。

※運転音はあくまで参考程度にしてください。
これは運転音の数値は定格運転時のものであり、実際の使用環境では運転状況によって音が変わることがあります。たとえば、負荷がかかると動作音が大きくなることもあるので、その点はご注意ください。「こんな条件だったら、こんな感じの音です~」くらいの雰囲気です。

比較④機能面

ダイキンが圧倒的に優勢です。(このクラスはダイキンの機能性が強いです)
comfeeは本当に必要最小限の機能しか持たせていません。

また、スマホ連携△は別売品のアダプタが必要なため△としています。
ダイキンの風向自動(左右)について、-としていますが、ANからはじまる家電量販店モデルだと搭載しています。

比較⑤サイズ

畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。

重量・サイズ比較

■室内機
・幅と高さは同じですが、comfeeの方が奥行が25mm薄いです。
 謎なのが、薄いけど重量は1.5kgも重いんですよね・・
■室外機
・畳数によって大きかったり小さかったりしますが、だいたい同じです。

比較⑥価格

6畳用エアコンのみになりますが、各メーカーのスタンダードモデルで最安値をまとめてみました。
やはり、comfeeが価格の面では一番安いエアコンになりますね!
ダイキンEシリーズは高いですが、機能面や基本スペック、アフターサポートなどがしっかりしているので仕方ないかと。

購入リンク

ご購入の際は、よろしければこちらのリンクをご活用いただけると励みになります!
また、Amazonで購入する場合の取り付け工事の申し込み方法がちょっとややこしいと思ったので、それについて追記しました。購入を検討されている方は、ぜひあわせてチェックしてみてください!

Amazonでの購入方法を解説

工事価格の概算

標準工事費込みのものでも、設置環境や化粧カバー有無などで追加工事が必要になります。
でも、自分の家がどれくらいかかるのか不安な方も多いでしょう。

そこでcomfeeのHPにて、追加工事費用の概算ができるページを見つけました!(ずっと気づかなかったです・・)
個人情報を入力する欄もありますが、そこは書かなくても概算結果を出せたので気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。ただし、あくまでも概算なのでそこはお間違えなく。

comfee' × TRS ENGINEERING|エアコン工事の依頼

↓エアコン関連工事の情報以降を入力すればOKです。

↓こんな感じで追加工事費用が出てきます。

■comfeeまとめ

最後にcomfeeがおすすめの人を最後にまとめます。

comfeeがおすすめの人
  • とにかく値段重視の人
  • 機能は特に重視しない人。
  • 保証やアフターサポートなどの対応ができる人

ダイキンEシリーズについて知りたい方はこちら

【大人気エアコン!】ダイキンEシリーズを徹底解説!三菱電機GEシリーズと比較も!
更新2025/6/19 記事内容の追加修正と最安値価格を更新しました。2025/6/28 内部クリーンについての説明、最安値価格を更新しました。ダイキンのエアコンって良いって聞くよね?そうね!実際にどういう所がいいのかを知りたいね今回紹介す...

引用

ダイキン工業HP

三菱電機HP

日立製作所HP

三菱重工サーマルシステムズHP

comfee HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました