
エアコンって、嫌な臭いが出たりするよね?

カビが原因だったりするよね。
清潔に保てるエアコンってないかな?
今回紹介するのは【日立VJ/VLシリーズ・MJシリーズ】
内部でカビが発生しにくいような工夫が多くなされており、清潔さに特化した日立のエアコンになります。※ちなみにVJは6~18畳、VLは20,23畳エアコンとなっています。(なぜ分けているかは不明です。)
比較対象のエアコンとして日立のスタンダードモデルのAJシリーズと徹底比較していきます!
- 日立VJ/VL・MJシリーズの特徴と性能
- VJシリーズとWシリーズとの違い
- 2024年モデルとの違い
- AJシリーズとの違い
- おすすめの買い方
※プロモーションあり
日立の機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!私の独断と偏見でモデルを分けた時に、VJ/VL・MJシリーズシリーズはCランクに位置づくエアコンとなります。
日立 白くまくん シリーズ一覧
シリーズをざっくりまとめてみました。
日立は最上位機種と下位モデルの展開になっており、ミドルクラスのラインナップがありません。エアコンの特徴としては、カビ対策、清潔性という所が前面に押し出されています。

VJシリーズの機種名の見方
機種名(6畳用の場合):RAS-VJ2225S
RAS:ルームエアコン?
VJ:シリーズ名⇒VJシリーズ
22:容量[kW]⇒2.2kW
25:2025年モデル
S:室内機100Vコンセント
(D):室内機200Vコンセント
次に畳数ラインナップです。6~23畳と豊富なラインナップとなっています。

国内全エアコンのシリーズ一覧
左が住宅設備用モデルで右が家電量販店モデルです。


※モデルチェンジなどで適宜ランクは変動します。
家電量販店モデルとの違い
VJ/VLシリーズ・MJシリーズは基本的な機能や性能などは同じです。しかし、VJ/VLシリーズだけ若干違う部分もあるので紹介します。
VJシリーズ/VLシリーズ
①ベージュカラーがある
6,8,10畳だけのようですが、ホワイトカラー以外にシャインベージュというカラーがあります。

②リモコンが違う(1℃刻みと0.5℃刻み)
家伝量販店モデルのWシリーズは0.5刻みの温度設定が可能です。


日立VJ/VLシリーズ・MJシリーズの魅力とは?
VJ/VL・MJシリーズの主な特徴
一言でいうと、余分な機能はつけずに、カビ抑制などの機能に特化した清潔エアコン
特徴① 凍結洗浄(MJは加熱部分がないです。凍結洗浄はします。)
室内機は加熱した後に、凍結し、そのあとに洗い流すという凍結洗浄を行います。
室外機側も凍結を利用し、汚れを落とすようです。
室外機の掃除はいらないだろと思う方もいらっしゃるかと思いますが、
目詰まりによる電気代の上昇、それに伴う高負荷運転で耐久性が下がるなどの影響もあり、
室外機の洗浄は意外にもけっこう重要だと個人的に思っています。


特徴② ファンお掃除(VJ/VLのみ)
おそらく日立だけの機能になります。
ファンもかなりほこりが溜まるので、これは良さそうですね。

特徴③ ステンレス素材を採用
樹脂素材だったものを汚れが付きにくいステンレス素材になっています。

その他の主要な機能は下記の一覧表をご覧下さい!
性能については他社比較でみていきます!

2025年モデルの変更点
内部送風乾燥運転が標準設定になった
今までユーザー自身で設定しないといけなかった部分がデフォルトで設定されるようになりました。
ちょっとややこしいのが、同じような機能で内部クリーンというものがあります。それぞれの機能は以下のようになっています。
・内部送風乾燥運転
運転停止後に送風運転を約2時間運転して、エアコン内部を乾かす。
・内部クリーン運転
運転停止後に暖房・送風運転を約1時間運転して、エアコン内部を乾かす。
ぱっと見ですが、内部クリーン運転の方が効果はありそう。ただし、暖房なので部屋の温度が上がりそうかなと。外出時は内部クリーン運転がいいかもですね。
ちなみに、両方運転しそうになったら、内部クリーン運転が優先されます。(内部クリーンより高機能なカビバスターという機能も優先されます。)
内部送風乾燥運転の入切方法:停止中に冷房ボタン押す。ピッとなった後にさらに4回冷房ボタンを連続で押す。(計5回押します)
内部クリーン運転の入切方法:停止中に停止ボタンを3秒間押す。
お好きな方で設定してください!
ちなみに送風運転は1時間回しても1円2円くらいの電気代なのでその辺は気にしなくてよいと思います。
18畳の暖房能力、省エネがほんの少し低下
ほんの少しだけ下がっています。そこまで気にしなくてもよさそうではありますが、下がった理由が知りたいところです。

【VJ/VL・MJシリーズ VS ライバル機種】実力の比較検証
本記事では、ライバル機種ではなく、同じ日立のAJシリーズと比較していきます。
- 日立AJシリーズ
日立 AJシリーズの解説はこちら

①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性⑤サイズを評価していきます。
◎結論
では、先に結論から
①冷暖房パワー比較:VJ/VLが8,20,23畳で優勢
②省エネ性比較:互角
③静音性比較:VJ/VLの20,23畳が優勢
④機能性比較:VJ/VL>MJ>AJの順で高機能
⑤サイズ・価格:VL20,23畳の室内機がでかい。価格はAJが安すぎる。
比較①冷暖房パワー
どちらも冷房はほぼ一緒ですね。
暖房については、MJはほぼ同じでVJ/VLが8,20,23畳で優勢です。理由としては、8畳は室外機が大きくて、20,23畳は室内機が大きいからです。購入の際はご注意ください。


比較②省エネ性
ここはまったく変わらないと言っていいでしょうね。


※電気代は期間消費電力量から算出
比較③運転音
だいたい同じですが、VJ/VLの20,23畳の冷房音がかなり静かそうです。室内機の大きさが大きい分余力が出ていると思われます。


比較④機能面
ここは人によって、必要不要の判断があるので一概には言えないところではありますが、機能数、内容ともにVJ/VL>MJ>AJの順で高機能になっています。
大きな違いは、お掃除ロボ、スマホ連携、凍結洗浄、ファンお掃除だと思います。これらの機能を欲しいかほしくないかで判断するのがいいかもしれないですね。

比較⑤サイズ
畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。
■室内機
・VJ/VLの20,23畳の奥行がかなりあります。
・MJは薄型モデルですが、AJの方が薄いです。
■室外機
・VJ/VLの8畳だけ大きいです。その分、パワーはあります。

VJ/VLシリーズ・MJシリーズの購入リンク
ご購入の際は、こちらのリンクをご活用いただけると励みになります!
「このエアコン欲しいな~」と思って、ネットでエアコンを購入しようと思っても型番などがややこしくて検索しにくいですよね・・
ここでは定番の6,10,14畳エアコンの購入リンク(Amazon/楽天市場)を載せておきます。さらに他の畳数についても調べたいという方は、記事の最初の方にある機種名の見方を参考に検索してみてください!
- 購入前に型番、工事ありなしなどの条件確認は必ず行ってください。
- 法人限定や要荷下ろしなどが必要なものもたまにあるのでご注意ください。
- 流通や価格を考慮し、旧モデルも含めている場合があります。
- 工事費込みのものも含めている場合があります。
6畳用
10畳用
14畳用
日立VJ/VL・MJシリーズまとめ
最後に日立VJ/VL・MJシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。
- エアコンを清潔に保ちたい人
- エアコンの掃除を極力減らしたい人
- カビとおさらばしたい人
自分に合うエアコンを知りたい!という方へ
今回ご紹介したシリーズ以外にも、実はまだまだたくさんの機種があります。
全メーカーを合わせると シリーズ数はなんと約65種類、個別の機種数にすると450種類以上 にものぼります。
…これだけあると、エアコン選びって本当に悩ましいですよね。
「まだどの機種にするか決めきれない…」
「候補はあるけど、他にもいいのがあるかも?」
そんな方にこそ試していただきたいのが、おすすめ機種診断です!
ご希望の機能や価格帯を選んでいただくだけで、
私の独断と偏見で(でも真剣に!)ぴったりの機種をご提案させていただきます!

コメント