2025/7/23 記事内容追加

一番売れているエアコンって何だろう?

ネットの売れ筋ランキングでは白くまくん AJシリーズの
6畳用が一番売れているみたい!
「コスパのいいエアコンが欲しい!」
そんな声に応えてくれるのが、日立の人気モデル「白くまくん AJシリーズ」です。シンプルモデルながら、必要十分な性能と安心の品質で、ネット通販でも売れ筋No.1の常連。
本記事では、そのAJシリーズの特徴やリアルな評判はもちろん、よく比較されるDシリーズとの違いや、他社モデル(例:霧ヶ峰GVシリーズ)との違いについても詳しく解説します。
「なるべく安くて、でも信頼できるエアコンを選びたい」という方は、ぜひ参考にしてください!
- 日立 白くまくん AJシリーズの特徴と性能
- Dシリーズとの違い
- 三菱電機 霧ヶ峰 GE(GV)シリーズとの違い
- コスパ最強エアコンの選び方(パワー・省エネ・静音・機能)
- おすすめの買い方
※プロモーションあり
日立の機種シリーズ

まず、紹介する機種がエアコン界でどのような位置づけいるかについて紹介!私の独断と偏見でモデルを分けた時に、AJシリーズはDランクに位置づくエアコンとなります。
日立 白くまくん シリーズ一覧
シリーズをざっくりまとめてみました。
日立は最上位機種と下位モデルの展開になっており、ミドルクラスのラインナップがありません。エアコンの特徴としては、カビ対策、清潔性という所が前面に押し出されています。

AJシリーズの機種名の見方
機種名(6畳用の場合):RAS-AJ2225S
RAS:ルームエアコン?
AJ:シリーズ名⇒AJシリーズ
22:シリーズ容量[kW]⇒2.2kW
25:モデルの年度⇒2025年
S:100Vコンセント
(D):200Vコンセント(14畳以上)
畳数ラインナップとしては6畳~23畳と豊富なラインナップとなっています。実はスタンダードモデルの基本は18畳までのラインナップであり、23畳まであるのは日立だけになります。
国内全エアコンのシリーズ一覧
左が住宅設備用モデルで右が家電量販店モデルです。


※モデルチェンジなどで適宜ランクは変動します。
日立 白くまくん AJシリーズの魅力とは?
AJシリーズの主な特徴
一言でいうと、超シンプルで室内機が小型のめちゃくちゃ安いエアコン。
特徴①めちゃくちゃ小さいです!

奥行215mmはかなりコンパクトなんですよ!
一番薄いエアコンはダイキンのSXシリーズ(risora:リソラ)で185mm、次いでアイリスオーヤマSシリーズの212mmで、AJシリーズは3番目に薄いエアコンになります。
特徴②人気ランキング1位
価格コムで「エアコン 6畳」と調べると、2024年モデルのAJシリーズ(RAS-AJ22R)と2025年モデルのAJシリーズ(RAS-AJ2225S)が1位と5位となっています。その人気の高さが伺えますね!

2025年モデルの変更点
基本スペックに変更なし。細かいところですが、内部乾燥運転の個人での設定が無くなりました。

日立Dシリーズとの違いは?
日立の白くまくんAJシリーズとDシリーズは、基本スペック(冷暖房能力・省エネ性能など)はまったく同じです。しかし、搭載されている機能には大きな違いがあります。
その違いをざっくりまとめてみました。
内容 | Dシリーズ | AJシリーズ | 補足 |
---|---|---|---|
冷暖房能力 | AJシリーズと同じ | – | – |
省エネ性能 | AJシリーズと同じ | – | – |
対応電圧:10,12畳 | 100Vのみ | 100Vと200V | – |
対応電圧:14畳 | 200Vのみ | 100Vと200V | – |
凍結洗浄Light | ○ | × | 室内機、室外機の洗浄 |
ステンレス・クリーン | ○ | × | カビが生えにくい |
カビバスター | ○ | △(内部クリーン) | エアコン内部の湿度を自動管理 |
日射センサー | ○ | × | 日差しを検知して、運転を最適化 |
左右スイング | ○ | △(手動) | 自動左右風向 |
みはっておやすみ | ○ | × | 就寝中に暑いと弱運転を再開 |
【本当にいい?】AJシリーズのリアル評判
まずは、実際にAJシリーズを使っている人たちの口コミや評価を見ていきましょう。
良い口コミ

とにかく価格が安い!

デザインはシンプルで操作性○!
悪そうな口コミ

左右の風向は自動だが、上下は手動っぽい。
※不具合については、ある個体だけで発生する可能性があり、製品すべてに当てはまるわけではないのでご留意ください。
【コスパ最強の畳数選び】AJシリーズの実力を解説!
次にAJシリーズのエアコンとして重要な①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性が備わっているのかを検証し、コスパの良い畳数をピックアップします!
◎結論
先に結論から。
パワー重視の方:”6,10,14畳を買っておけばいい”が通用しないタイプです。適切な畳数選定が必要。
電気代重視の方:6,8,10畳がコスパ◎
静音性重視の方:14畳がコスパ◎
観点①冷暖房パワー
畳数ごとに冷暖房の最大能力をグラフ化しています。
・6,10,14畳を買っておけばOKのタイプではなさそうです。特に14畳と18畳の差があるのでメインエアコンに使用する方はご注意ください。

観点②電気代
1年の内に使用する消費電力量(冷房・暖房)とそれらを踏まえて算出した1カ月当たりの電気代、そして年間トータルの省エネ性能を示すAPFでグラフを構成しています。
・スタンダードモデルの中では省エネ性は高そうです。
・6,8,10畳がコスパ良さそうです。
・逆に12畳はコスパ悪そうです。

観点③室内運転音
基本的にパワーが高いとそれに比例して音は大きくなります。
・ちょっと珍しくて、小、中容量クラスの冷房暖房の音が一緒です。普通は暖房の方が大きくなる傾向があります。
・18畳~23畳がちょっと高いかもしれないですね。

【AJシリーズ VS ライバル機種】比較検証
AJシリーズのライバル機種にあたるのは下記になります。本記事では、三菱電機 霧ヶ峰 GVシリーズと比較していきます。
- ダイキン E
- 三菱電機 霧ヶ峰 GV
- パナソニックエオリア F
- 富士通ノクリア C
- 三菱重工ビーバー T/TWF
- 東芝大清快 U-M
- コロナ N
- アイリスオーヤマ_airwill G
- ハイセンス S
これらについて、①冷暖房パワー②省エネ性能③静音性④機能性を評価していきます。
◎結論
では、先に結論から
①冷暖房パワー比較:ほぼ互角
②電気代比較:ほぼ互角
③静音性比較:6,8畳はは日立の方がやや優勢
④機能性比較:霧ヶ峰がやや多機能
※今回の日立の10,12畳は200V機を比較対象としています。100V機もありますが、やや性能が下がりますのでそれを踏まえてご覧ください。
比較①冷暖房パワー
ほぼ同じといって問題ないでしょう。

比較②1カ月あたりの電気代
ここもほぼ一緒です。

※電気代は期間消費電力量から算出
比較③運転音
6,8畳は日立の方がやや静かそう。というより6,8畳のGVが他のスタンダードモデルの中でも音が大きそうです。

※運転音は参考程度に。
比較④機能面
どっちのエアコンもかなり機能を絞って価格を抑えにいってそうです。エアコンはシンプルでも良いという方には最高にピッタリだと思います!

比較⑤サイズ
その他気になるところを比較しました。
・重量、サイズ(室内機、室外機)
畳数順に並べていますので気になる方はご覧ください。
■室内機
・AJの方が幅が19mm短く、高さが15mm短く、奥行も21mm薄いです。
・室内機のコンパクトさはAJがかなり優勢です。全エアコンでもトップクラスの薄さです。
■室外機
・GVの方が小さめ。特に10畳で差があります。

AJシリーズの購入リンク
ご購入の際は、こちらのリンクをご活用いただけると励みになります!
「このエアコン欲しいな~」と思って、ネットでエアコンを購入しようと思っても型番などがややこしくて検索しにくいですよね・・
ここでは定番の6,10,14畳エアコンの購入リンク(Amazon/楽天市場)を載せておきます。さらに他の畳数についても調べたいという方は、記事の最初の方にある機種名の見方を参考に検索してみてください!
2024年モデルと2025年モデルの両方を紹介しています。特に機能面での違いはないですが、気になる方は購入前にご確認をお願いいたします。
・2024年モデル(6畳の場合):RAS-AJ22R
・2025年モデル(6畳の場合):RAS-AJ2225S
- 購入前に型番、工事ありなしなどの条件確認は必ず行ってください。
- 法人限定や要荷下ろしなどが必要なものもたまにあるのでご注意ください。
- 流通や価格を考慮し、旧モデルも含めている場合があります。
6畳用
10畳用
14畳用
AJシリーズまとめ
最後に日立 白くまくん AJシリーズがおすすめの人を最後にまとめます。
- シンプルでコスパの良いエアコンが欲しい人
- コンパクトなエアコンを探している人。
- 室内機はあまり目立ってほしくない人
- 20畳以上のコスパ◎のエアコンを探している人
コメント